ピースボート第118回に乗船予定のAppyです。ジャパングレイスより正式に航路変更の連絡が届きました。戦乱の影響でスエズ運河を通過できず、南アフリカ廻りのルートとなったのです。
この変更は出航の約2か月前に知らされました。飛鳥IIなど他社クルーズと比べると遅めの判断ですが、私はキャンセルせず新ルートを前向きに楽しみたいと思います。今回は「なぜ航路が変更になったのか」「どこがどう変わったのか」を備忘録としてまとめました。
ピースボート118回クルーズに乗船しました!
Appy(アッピー)|旅行大好き50代
会社を退職し、夢だった世界一周へ✨
「乗ってみたいけど実際どう?」と迷っている方へ、リアルな体験談をお届けします! 乗船予定の方には、準備・船内生活・寄港地情報も紹介。旅の参考にどうぞ!
戦乱によるスエズ運河通行不可で南回りへ!
ジャパングレイスは、2024年8月出発のピースボート第118回クルーズに関し、航路変更を発表しました。文書の日付は6月14日。イエメン沖や紅海、スエズ運河周辺の安全状況が悪化しているため、同地域を避けてアフリカ南端を廻る決定が下されたのです。

- 安全確保: 船舶代理店や現地旅行社、外務省、国際政治の専門家などから最新情報を集め、紅海やスエズ運河の通航取り止めを総合的に判断。
- 万が一の事態に備え: リスクを最小限に抑えるために、寄港地を含め航路を変更。
追記:120回クルーズも航路変更 南アフリカ回りに
私も118回クルーズの発表を受け取る前は、「もしかして安全が確保できるかもしれない」とギリギリまで期待していました。実際、120回に乗船を考えていた方も、スエズ運河通過を楽しみにしていた方が多かったと思います。こんな形でのルート変更はとても残念ですが、安全第一なので仕方がないですよね。
新航路の概要
- 東南アジアを経由した後、インド洋を南西方向へ。
- モーリシャス・南アフリカを巡り、喜望峰を越える。
- 大西洋を横断し、北欧や大西洋岸の国々を訪れる。
航路変更による旅行代金の変更はありませんが、一部の諸費用で返金が行われています。
118回クルーズの航路変更詳細
今回の決定により、スエズ運河を使わないルートとなりました。そのため、地中海やヨーロッパの一部寄港地がカットされ、新たにアフリカ・南太平洋などの寄港地が加わっています。
こちらが変更前と変更後のマップです。

次が変更後の航路です。(18寄港地)

新航路の特徴は、赤道を4回も通過する点です。地球をジグザグに巡るぶん航行距離が長くなるので、海上生活もその分長くなります。洋上で春夏秋冬を何度も味わうという、めったにできない貴重な体験になりそうです。
この大きな変更の前に、中国の温州が深圳になったり、ボラボラ島がライアテア島になったりと、2回の変更連絡がありました。理由はさまざまですが、寄港地の変更は頻繁にあるような印象です。
追加寄港地(9か所)
- ポートルイス(モーリシャス)
- ポートエリザベス(南アフリカ)
- ケープタウン(南アフリカ)
- ラスパルマス(カナリア諸島、スペイン)
- カサブランカ(モロッコ)
- ポルト(ポルトガル)
- リバプール(英国)
- ベルファスト(英国)
- アピア(サモア)
削除寄港地(13か所)
- コロンボ(スリランカ)
- ポートサイド(エジプト)
- サントリーニ島(ギリシャ)
- ピレウス(ギリシャ)
- コトル(モンテネグロ)
- トリエステ(イタリア)
- コペル(スロベニア)
- スプリト(クロアチア)
- リスボン(ポルトガル)
- ア・コルーニャ(スペイン)
- ライアテア島(タヒチ)
- カフルイ(マウイ島、米国)
- ホノルル(オアフ島、米国)
最新の118回スケジュール(2024/8出航)
- 8/16 横浜
8/17 神戸 - 8/21 深圳 中国
- 8/22 香港
- 8/26 シンガポール
- 9/4 ポートルイス モーリシャス
- 9/10 ポートエリザベス 南アフリカ
9/11 出港 - 9/13 ケープタウン 南アフリカ
- 9/26 ラスパルマス[カナリア諸島] スペイン
- 9/28 カサブランカ モロッコ
- 9/30 ポルト ポルトガル
- 10/3 リバプール 英国
10/4 出港 - 10/5 ベルファスト 英国
- 10/6 1回目のオーロラチャンス
10/7 2回目のオーロラチャンス
10/8 3回目のオーロラチャンス - 10/9 レイキャビク アイスランド
- 10/10 5回目のオーロラチャンス
- 10/16 ニューヨーク 米国
10/17 出港 - 10/23 クリストバル パナマ
10/24 出港 - 10/28 カヤオ ペルー
10/29 停泊
10/30 停泊
10/31 出港 - 11/6 イースター島 チリ
- 11/15 パペーテ タヒチ
- 11/20 アピア サモア
- 12/1 横浜
12/2 神戸
出航2ヶ月前の大幅変更は驚きですが、追加寄港地も魅力的。今後さらにスケジュールが変わることもあるかもしれませんので、続報は要チェックです。
=追記=
出航2ヶ月前の航路変更から、さらに寄港スケジュール変更も度重なりました。詳細は次の記事をご覧ください。

乗船者のリアルな声と反応
航路変更が確定するまでが一番落ち着かない時期でした。私のエックスの投稿からもわかるように、エジプトやハワイを期待していた方は特にがっかりしている様子。一方で、オーロラやマチュピチュが残ったことに安堵したという声も多いです。
夏出発の #ピースボート を予約していて、キャンセルするなら来月中旬まで。
…(中略)…
コロナが終息したと思ったら、次は戦争。
平和はいつおとずれるのやら😭
私自身は「とにかく安全第一」と考えているので、新航路でも行ったことのない土地を楽しむチャンスと捉えています。寄港地が減った分、船上生活が増えたと嘆く声もありますが、せっかくの船旅ですから前向きにいきたいですね。
年3回の世界一周クルーズを徹底比較
ピースボートでは春・夏・冬の年3回、世界一周クルーズが出航しています。私は今回、夏出発(118回)に参加予定ですが、各シーズンで寄港地や見どころに特徴があります。
春出航:ヨーロッパや北欧を満喫

春から夏にかけては、地中海や北欧、カリブ海、アラスカなどを訪れることが多いです。特にノルウェーのフィヨルドやアラスカの氷河をクルーズで体感できるのが魅力。ヨーロッパ中心に世界遺産巡りをしたい方に人気です。
夏出航:オーロラ・世界遺産に注目

夏出航は北欧のオーロラや、南北アメリカ、南太平洋に至るまで一度の旅でさまざまなエリアを満喫できます。オーロラとマチュピチュがセットで楽しめるのが大きなポイント。私が夏クルーズを選んだ理由もそこにあります。
冬出航:南半球と大自然を堪能

真冬の日本を出発し、真夏の南半球へ。サファリやパタゴニア、ナミブ砂漠など大自然に触れられるのが冬クルーズの醍醐味。個人旅行ではなかなか行きにくい南極周辺やアフリカ奥地にアクセスする場合もあり、冒険気分を味わえます。
まとめ:変更されたルートも前向きに楽しもう
航路変更によって行けなくなった寄港地は確かに残念。しかし、オーロラ鑑賞やマチュピチュなど大きな目玉が残っているのは救いです。南アフリカは普段訪れるチャンスが少ない場所。こうなったら思い切り新ルートを堪能してきます。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!ではでは。
こんにちは。情報ありがとうございます。119回クルーズに乗る予定でしたが オーストラリアとニュージーランドが中止になり楽しみにしていた ニュージーランドに行けなくなりました それで 2027年の4月に変更しました 年齢が上がってきているので果たして実行できるかどうか不安です 何とか頑張って乗る予定です また情報を楽しみにしています よろしくお願いします
マコさん、コメントありがとうございます!
延期も一択ですね。さらに情報発信する方が増えると思うので、充実できると思いますよ!
知らなかった事、多い方ほど後悔が多いように思います。待ち時間も楽しんで下さいね!