こんにちは、Appyです。
エジプト9日間ツアーも、ついに残り2日。この日はギザの三大ピラミッドがメインの観光です。ルクソールからカイロへ戻り、あの世界遺産に迫ります。
さらに今回は、バスに乗り込んでくる「ツーリストポリス」や、ツアー名物(?)のお土産屋さんにも行きます。
前回の記事はこちら↓

日 | エジプト9日間の旅 | Now |
---|---|---|
1 | 関空発(深夜便)→ドバイ経由(機内泊) | |
2 | カイロ到着→エジプト考古学博物館 (カイロ泊) | |
3 | 早朝フライトでアスワンへ → イシス神殿 →バスでアブシンベル(アブシンベル泊) | |
4 | ラムセスデー朝日 → アスワンへ戻る→ナイル川クルーズ開始(クルーズ泊) | |
5 | コム・オンボ神殿 →ホルス神殿→エスナの水門(クルーズ泊) | |
6 | ルクソール西岸&東岸観光(王家の谷など)→(クルーズ泊) | |
7 | クルーズ下船→ギザの3大ピラミッド観光(カイロ泊) | ◯ |
8 | サッカラ、ダハシュール観光→カイロ発(夕刻便)→ドバイ経由(機内泊) | |
9 | 関空着 |
ピースボート118回クルーズに乗船しました!
Appy(アッピー)|旅行大好き50代
会社を退職し、夢だった世界一周へ✨
「乗ってみたいけど実際どう?」と迷っている方へ、リアルな体験談をお届けします! 乗船予定の方には、準備・船内生活・寄港地情報も紹介。旅の参考にどうぞ!
早朝3時起き!ルクソール空港へ出発
3時起き、4時朝食!スケジュールが過酷すぎる
エジプト旅行も終盤。今日もまたまたハードな1日です。ルクソールからカイロへ飛ぶ朝便に乗るため、なんと3時起き。4時に朝食を取りますが、もはや早朝と言っていいのか疑問を感じる時間帯です。
宿泊していたクルーズ船をチェックアウトし、朝5時にバスでルクソール空港へ。他の旅行社のツアーも似たようなスケジュールなので、文句も言いづらい……。
大混雑のルクソール空港で長蛇の列
朝5時半にもかかわらず、ルクソール空港は大混雑。荷物預けとセキュリティで長蛇の列、飛行機に乗り込む際もまた長蛇。なんだか慣れてきたような気もします。
厳重なセキュリティチェックに驚き
ルクソール空港は、セキュリティチェックがとにかく厳しい。靴まで脱ぎ、荷物も細かく調べられました。なぜか男性はスルーで、女性ばかりが止められたのが不思議……。しかし、水や食品、果物などは没収されずに通過。何を重点的に見ているのか分かりませんが、とりあえずクリアです。
カイロ空港到着後のお店巡り
ルクソールから1時間ほどのフライトでカイロ空港に到着。
4つの定番店を巡るツアーあるある
カイロからバスで約40分ほど走ると、ピラミッドの姿が見えてきます。ところが、その前に待っているのはツアー定番のお土産屋さん。今回のツアースケジュールには、以下4か所のお店があらかじめ記載されていました。
- 香水の店(4日目)
- ゴールドの店(5日目)
- パピルスの店(本日)
- 絨毯の店(最終日)
いずれも「観光客向けの高価な商品を扱うお店で、ツアー会社にコミッションが入る」といった話を耳にしますが、これはまさに添乗員同行ツアーあるある。割り切って楽しむのが一番です。本日は3軒目となるパピルスのお店へ向かいました。
実は前日のゴールドのお店では、ゴールドは見ずに地階のお土産屋さんを物色しました。エジプトのガイドブック写真集を発見。最初は35ドルと言われたものの、在庫がなく現品のみ、しかもすり傷や汚れがあるという理由で12ドルに。写真がたくさん載っているし欲しかったので即購入。値段交渉は必須ですが、うまくいけばお得に買えることもありますね。
パピルス店で製作工程を見学
エジプトでよく見かける「パピルス」は、古代エジプトの人たちが文字や絵を描くために使っていた紙のようなものです。原料になっているのは「パピルス草」という植物で、茎の真ん中にある白い繊維を取り出して、薄くスライスしたものを縦横に並べて作ります。
- パピルス草
この繊維を水に浸して柔らかくしてから圧をかけ、しっかり固めて乾燥させると、一枚のしっかりしたシートになるんです。出来上がったパピルスは、紙というよりは少し厚みがあって繊維の模様が残るので、独特の風合いがありますよ。
いまでは観光地でアートや土産物としてよく売られていますが、古代エジプトでは文字を書いたり、絵を描いたり、実用性バツグンだったんですね。
A4サイズぐらいの手軽なものから大きなサイズまでいろいろありました。周りのツアー仲間はけっこう買っていました。私は自宅で飾る場所をイメージできずに断念。
もし自分用のお土産にするなら、飾る場所を確保しておくといいかも! 雰囲気が出て、エジプト旅行の思い出がいつでもよみがえると思います。
ギザの三大ピラミッドへ直行!ツーリストポリスが同乗
バスに警官?ツーリストポリスとは
やっと来たピラミッドエリア。ここで突如登場するのがツーリストポリス(観光警察)。バスに乗り込んでくるんです。ギザのピラミッド周辺では、観光客を狙ったスリや置き引き、ぼったくりなどの軽犯罪が起こりやすいと言われています。
そこでエジプト政府は「ツーリストポリス(観光警察)」を配置し、ツアーバスに警察官が同乗することもしばしば。私たちが遭遇したように、厳重な検問や手荷物検査も行われているので、少し煩わしくても観光客の安全を守るためだと思えば安心材料になります。
ピースボートのカイロへ行くツアーでも警察官が同行する、と聞いたのを思い出しました。
いざ世界遺産、ギザの三大ピラミッド観光
12~13時は入場休止!クフ王ピラミッド内部見学
クフ王のピラミッドに入場しようとしたら、ちょうど12時から1時までは休憩で内部には入れない状態! ガイドさんがすっかり忘れていたようで、平謝りでした。誰もいないのはこの休憩タイムのせいだったんですね。
「9ピラミッド・ラウンジ」でランチ&絶景撮影
まずは、ピラミッドを眺めながら食事ができると評判の「9ピラミッド・ラウンジ」へ移動。9つのピラミッドをいっぺんに見渡せるというだけあって、現地でも人気のレストランです。
エジプト料理もそろそろ飽きがちですが、ナンのようなパンに3種類のペースト、スープ……と、味は悪くないけど毎日同じようなメニューで飽きる人続出。
でもここから見えるギザのピラミッドは圧巻。食後は9つのピラミッドを背景に記念撮影のお決まりコースです。
ピラミッドの外周をバスで一周する迫力
ランチを終え、バスでクフ王のピラミッド前へ。バスに乗ったままピラミッド周辺を一周する景色はまさに圧巻で、移動もラクラクでした。
ピラミッドに向かって続く長蛇の列が見えます。もともと財宝を奪われたときに空けられた穴が、現在では内部観光の入り口として使われているのだとか。本来の正規の入口は、もっと上の方にある、ポカンと開いた穴です。

ギザの三大ピラミッドは、約4500年前に建造された超古代建築です。世界の七不思議にも数えられていて、いまだに「どうやって造ったのだろう?」という謎が多いんですよね。クフ王、カフラー王、メンカウラー王の3つが代表的で、その中でもクフ王のピラミッドはもともと146.7mもの高さがあったと言われています。
昔は「奴隷が鞭打たれて建設した」という説が広く知られていましたが、近年は「農閑期に人々が自主的に集まって建てた」説が有力なんだとか。
クフ王のピラミッド内部に潜入
ピラミッドの周りは風が強く砂ぼこりが舞っているので、マスクや目を保護するものは必須。対して、内部は暑いので、温度調整は必須です。
- ピラミッドの入り口
急斜面+中腰移動で体力勝負
いよいよクフ王のピラミッド内部へ。細い通路を低い姿勢で進むため、かなりの体力を使います。すれ違う人も多いのでちょっとした混雑状態でした。
この急な階段を中腰で上るのは、思っていた以上にきつかったです。途中、休憩している人とすれ違うこともあり、一方通行ではないため、下りてくる人とも行き交います。「もう少し何とかならないの?」と思いつつ、とにかく前へ進むしかありません。
頭上が低いので、うっかりぶつけないように注意が必要です。何千万人もの観光客が支えにしたらしく、手すりはすっかりツルツル。私は薄手の手袋を持ってきたおかげで、手すりを滑らせながら登ることができたので、だいぶん楽でした。
蒸し暑く暗い最奥部はマスク必須!
ようやく最奥部に到着した頃には、汗が止まりません。部屋には棺がひとつ鎮座しているだけで、暗くて蒸し暑く、目立った壁画は見当たりません。歴史的にはとても重要なのでしょうが、詳しい知識がないと「ここで王が眠っていたんだな」という程度の感想になります。
加えて暑くて空気が悪いので、マスクは必須ですね。実は相方がインフルエンザをもらったのも、ここなんじゃないかと密かに疑っています。
わずか5分ほど最奥部にとどまった後、同じ道を戻って出口へ向かいます。今度は下りなので少しは楽ですが、やはり屈みながら進むので注意が必要。暗くて狭い通路を抜け、ようやく外に出た瞬間、強烈な日差しに目を細めるほどの眩しさを感じました。
出口の瞬間が最高に開放的
ピラミッド観光で何より印象に残ったのは、暗く閉ざされた空間から一気に解放される、この外に出た瞬間でした。「ああ、やっと出られた!」という安堵と爽快感が一気に。
外へ出て上から見下ろすと、ピラミッドの下にたくさんの観光客がいて、行き来する姿がまるでアリの行列のよう。急勾配のピラミッドの岩肌を下りるのは簡単ではなく、足元に気を配りながら一歩一歩慎重に進まないといけません。
体力があるうちに訪れたい場所だな、とつくづく感じました。砂ぼこりや気温の差など、環境的にも過酷なので、「ピラミッド観光は体力勝負」です。
スフィンクス足元エリアへ潜入
次はピラミッドの近くにあるスフィンクスへバスで移動。遠くから見えてきた瞬間、「あれがスフィンクスか…!」とテンションが上がりました。
ライオンの体に人間の頭が乗ったその姿は、カフラー王の顔がモデルとされ、まるでピラミッドを守る守護神のよう。鼻が失われている理由は、誰かが破壊した説や長年の風化説など、いくつも仮説があるものの、いまだ真相はわかっていません。
1グループ30万円の特別入場!足元まで間近に迫る
通常はある程度離れた場所からの見学が一般的ですが、今回のツアーではスフィンクスの足元まで行くプランが含まれていました。やはり間近で見る迫力は段違いです。
ほとんどの観光客が遠くから眺めるだけなので、足元に立てるだけでテンションが一気に上がります。ガイドさんに引率され、ゲートを通り、ぐんぐん近くまで進んでいきます。
この足元エリアに立ち入るには、1グループあたり30万円もの追加料金が必要とのこと。ツアーだからこそ実現できる、なかなか貴重な体験ですね。
この体験は、参加者全員が「大満足!」と声を揃えるほど、特別感&優越感がありました。
スフィンクスの「夢の碑」とは?
スフィンクスの足元にある碑は「夢の碑(Dream Stela)」と呼ばれ、建立したトトメス4世がまだ王になる前に見た不思議な夢が刻まれています。狩りの途中でスフィンクスのそばでうたた寝した王子が、「砂を取り除いてくれれば王の座を与える」というお告げを受けて、実際にスフィンクス周辺の砂を掘り出した結果ファラオに即位できた——という物語なんです。
当時のエジプト人が、どれほどスフィンクスや神々と密接に関わっていたかが感じられる、とても興味深い碑ですね。
宿泊は「ヒルトン ピラミッド ゴルフ リゾート」
エジプトツアーの最後の宿泊先は「ヒルトン ピラミッド ゴルフ」。広大な敷地にゴルフ場が併設されていて、部屋も広々。シャワーは水圧強めで使いやすく、バスタブとブースが別々なのも嬉しいポイント。
「もっとゆっくりここで過ごしたかった!」と思うほど快適なホテルでした。
夜景が綺麗な「SKYRIM レストラン」でディナー
高台ゆえに寒さ要注意!ダウンジャケット必須
夜は19:30にホテルロビー集合。渋滞に1時間ほどかけて、夜景が綺麗な「SKYRIM レストラン」へ。高台にあるオシャレスポットですが、とにかく寒い!
添乗員さん曰く「暖かいから大丈夫」とのことでしたが、ダウンジャケット必須レベル。
料理はエジプト料理が中心で、さすがに皆飽きてきたのか、ほとんどが食べ残し。アスワンとはまた違ったカイロの気候差にも要注意です。
渋滞の影響でホテルに着いたのは夜の21:40。ヒルトンホテルの快適なお部屋でゆっくり過ごしたかったのに、帰国に向けた最終パッキングが待っており、あっという間に時間が過ぎてしまいます。最後の夜も慌ただしく、息をつく暇がありません。
まとめ:やっとたどり着いたギザのピラミッド!
「これぞエジプトのハイライト」と言わんばかりの壮大な遺跡を目にし、ついに大きな目的を果たしたような達成感がありました。

明日は最古のピラミッドが残るサッカラやダハシュールへ向かい、いよいよ観光最終日。早朝5時起きのハードスケジュールですが、最後までしっかり楽しんできます!
新規投稿したら、X(旧Twitter)でもお知らせしています。
フォローはコチラ↓
https://x.com/AppyHappyStep

ピースボートの世界一周クルーズに興味がある方へ
国際交流の船旅
〜無料で資料請求はこちら〜
「費用ってどのくらい?」「船内の生活は?」「自分に合う旅なのかな?」
そんな疑問をお持ちの方は、無料の資料請求 で詳しい情報をチェック!
航路や日程、船内設備など、もっと知りたいことがすぐにわかります。

\ ピースボート地球一周の船旅 /
アッピーさん、楽しい記事を読ませていただきました。私もピースボートで行けなかったので、次回ツアーを考えています。とても参考になりました。
続きも楽しみにしています。
さちこさん、こんにちは。
エジプト旅行、楽しかったのですが、ハードだったので体調は万全で望んでくださいね。
良い旅を!!