旅の保険 PR

海外ビザ申請に必要な保険まとめ|ワーホリ・学生・デジタルノマドVISA対応

ビザ申請まとめのイラスト。学生、ワーホリ、ノマドを表す人物がパスポートや保険証明書、スーツケースを持ち、海外保険の必要性を示している。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ワーホリや学生ビザ、最近注目されているデジタルノマドVISAなど、海外に長期滞在するには「保険証明」が必須になる国が多くあります。
でも、いざ調べてみると──

  • 旅行保険と健康保険の違いが分からない
  • クレジットカード付帯保険は使えるの?
  • どの保険会社なら大使館に提出できる証明書を発行してくれるの?

こんな疑問にぶつかる人は多いと思います。

実際、保険なしで申請を進めてしまうと「証明書が出せずにビザが下りない」というケースもあります。
特にノマドVISAや学生ビザは、加入証明(英文)が提出条件として明記されている国も多く、知らずに準備不足になると大きなリスクです。

この記事では、

  • なぜ大使館が保険証明を求めるのか
  • 旅行保険と健康保険の違い
  • ビザ証明書を発行できる保険会社はどこか
  • アジア・ヨーロッパのビザ事情の違い

をまとめて解説します。

これからワーホリや留学、ノマド生活を考えている方が「自分に必要な保険」をイメージできるように、実例と比較表も交えて整理しました。
海外保険の全体像を比較したい方は、まずはこちらの記事からチェックしてください。
👉 ノマド・長期旅行者向け海外旅行保険7社比較

なぜビザ申請に保険が必要なのか?

医療費の高さと社会保障の違い

海外で病院にかかると、日本の感覚とはまったく違う金額になります。
アメリカでは入院1日で数十万円〜数百万円、ヨーロッパでも救急車や手術に高額の費用がかかります。
旅行者や滞在者は現地の社会保障制度に入っていないため、病院から見れば「すべて自費で払う人」。
そのリスクをカバーするために、各国の大使館や移民局は「保険証明の提出」を条件にしています。

大使館・移民局が保険証明を求める背景

ビザ審査のときに保険を求めるのは、「滞在中にトラブルがあっても国の負担にならないようにする」ためです。
特に以下のビザでは、英文の加入証明書が必要になるケースが多いです。

  • ワーキングホリデービザ(カナダ、オーストラリアなど)
  • 学生ビザ(欧州、アジア各国)
  • デジタルノマドVISA(ジョージア、ポルトガル、スペインなど)

このように「保険=安心のため」だけでなく、「ビザ発給の条件」として必須になるケースが増えてきています。

旅行保険と健康保険の違い

旅行保険(Travel Insurance)の特徴

  • 短期〜中期の旅行者向け
  • 補償範囲:急病・ケガ・救急搬送・死亡保障・一部のトラブル(盗難・遅延など)
  • 慢性疾患や定期健診、出産関連は対象外
  • 数週間〜数か月の滞在に最適

👉 イメージ:「旅のトラブル対応」専用。

健康保険(Health Insurance / Nomad Health)の特徴

  • 長期滞在や居住を前提とした医療保険
  • 補償範囲:急病・ケガに加え、慢性疾患の治療・定期健診・出産・予防接種など(プランによる)
  • 現地の国民健康保険の代替として機能
  • 生活を海外に移す人(デジタルノマド、駐在員、留学生)向け

👉 イメージ:「暮らしを支える保険」。

AURASはどの位置づけ?

  • AURASは旅行保険ベース
  • 急病・事故・搬送・救援費用などはカバー
  • 既往症や慢性疾患の長期治療は対象外
  • ただし、英文の加入証明書(Insurance Certificate)を即時発行できるため、ビザ申請に利用可能

👉 まとめると:

  • 旅行保険=短期滞在や観光ビザ用
  • 健康保険=居住ビザ用(慢性疾患もカバー)
  • AURAS=旅行保険だけど「ビザ証明書発行OK」で、ノマドVISAや学生ビザでも利用できる

ビザ証明書に対応できる保険会社7社比較

証明書発行OK:AURAS / SafetyWing / Genki

  • AURAS 即時に英文の加入証明書(PDF)が発行可能。日本語UIにも対応しているため、日本人でも申込みがスムーズ。デジタルノマドVISAや学生ビザ申請に実績あり。
  • SafetyWing 申込後に「Insurance Certificate」を発行可能。世界中から契約できるサブスク型で、ノマドVISA申請者の利用実績も多い。
  • Genki 申込完了後に即メールで証書(英文)が届く。出国後加入も可能で、ヨーロッパの学生ビザやノマドVISAでの利用事例あり。

証明書が不十分な保険会社

  • World Nomads 契約証書は出るが、国によっては「ビザ用証明」として認められないことがある。
  • Insured Nomads クルーズやアプリ連動など特典は豊富だが、ビザ用証明は保証されていない。
  • Heymondo アプリ完結型で便利だが、ビザ用途に対応しているかは公式に明記なし。
  • Globe Partner 若年層向け(40歳未満)。証券は出るが、VISA申請での実績情報は少ない。

【比較表】7社 × 証明書対応 × 特徴まとめ

保険会社 証明書発行 特徴
AURAS ◎ 即時発行(英文PDF) 出国後加入OK、日本語UIあり。ノマドVISAや学生ビザの証明書で利用実績あり。
SafetyWing ◎ 発行可能 月額サブスク型。世界中から加入でき、ノマドVISA申請でも利用されている。
Genki ◎ 即メール送付 ドイツ発の月額型。出国後加入OK、学生ビザやノマド向け証書を即発行。
World Nomads △ 契約証書PDFあり(国による) アクティビティ特化。旅行用には強いが、VISA証明として認められるかは国次第。
Insured Nomads △ アプリ証書あり(用途未確認) クルーズ専用プランやデジタル特典あり。ただしビザ用途は公式保証なし。
Heymondo △ アプリで証券発行(実績不足) スマホ完結型で便利。49歳までの長期プランあり。VISA証明の情報は少ない。
Globe Partner △ 証券あり(実績不足) 40歳未満限定。コスパは良いが、VISA証明の利用事例は少ない。

 

各社の詳細な補償内容や注意点は、個別レビュー記事で解説しています。
一覧で比較したい方はこちらをご覧ください。
👉 ノマド・長期旅行者向け海外旅行保険7社比較

デジタルノマドVISAと保険条件

欧州で広がるノマドVISAの概要

近年、ヨーロッパを中心に「デジタルノマドVISA」が次々と登場しています。
これは、リモートワーカーやフリーランサー向けに発行される長期滞在ビザで、数か月から1年以上の滞在が可能になります。
代表的な国としては、ジョージア・ポルトガル・スペイン・クロアチアなどがあります。

保険証明が必須になる国の例

デジタルノマドVISAでは、多くの国が「海外医療保険または健康保険」の加入を条件にしています。

  • ジョージア:「保険加入証明(英文)」が申請要件に含まれる
  • ポルトガル:医療保険(健康保険に相当)への加入証明が必須
  • スペイン:デジタルノマドVISAでの滞在には、年間を通じた健康保険証明が必要

このように、国によって「旅行保険」で十分な場合と、「健康保険レベル」が必要な場合が分かれます。

アジアのVISA事情と保険

タイ・フィリピン・マレーシア・インドネシアの長期滞在制度

  • タイ 通常の観光ビザは30日、延長で60日まで。リタイアメントビザやエリートビザでは医療保険加入が条件になることもある。
  • フィリピン 観光ビザで30日滞在可能。延長を重ねれば最長3年間まで合法的に滞在できる仕組み。医療保険は必須条件ではないが、長期滞在者は加入しておいた方が安心。
  • マレーシア 「MM2H(マレーシア・マイ・セカンドホーム)」ビザで長期滞在可能。申請時に医療保険加入が求められる。
  • インドネシア(バリ島など) 観光ビザ(30日)+延長や「B211Aビザ」で半年滞在可能。デジタルノマドビザ構想はあるが、現時点では観光ビザ延長で済ませる人が多い。

アジア滞在は保険不要?リスクと注意点

アジア諸国では、観光ビザや延長制度を利用すれば「保険証明なし」で長期滞在できる場合が多いです。
ただし、医療費は現地実費になるため、無保険での長期滞在は非常にリスクが高いのが実情です。
特にタイやフィリピンの私立病院は、欧米並みに高額な請求をされるケースもあります。

👉 結論:アジアでは形式的に保険証明が不要でも、「海外旅行保険(AURAS・SafetyWingなど)」を持っておくのが安心。

クレジットカード付帯保険はVISA申請に使える?

90日ルールの壁と証明書が出ない問題

日本のクレジットカードに付帯している海外旅行保険は便利ですが、ビザ申請には不向きです。
理由は大きく2つあります。

  1. 90日ルール 多くのクレカ保険は「出国から90日間」で補償が終了します。長期滞在やノマドVISAの審査には期間が足りません。
  2. 証明書が発行されない クレカ保険は「持っているだけで有効」または「利用付帯」で条件を満たす仕組みですが、英文の加入証明書を発行してもらうことは基本できません。そのため、大使館や移民局に提出する正式な「保険証明」としては使えません。

長期滞在では民間保険が必須

ピースボートや長期クルーズでも同じ問題がありましたが、ビザ申請も同様です。
長期滞在を予定している場合は、AURAS・SafetyWing・Genkiなど「証明書を発行できる海外旅行保険」を契約しておくことが必須になります。

大使館リンク集(国別)

ビザ申請に必要な保険条件は、国ごとに異なります。
最新情報は必ず大使館や領事館の公式ページで確認するのが安心です。ここでは代表的なリンクをまとめます。

ノマドビザ対応国

ワーホリ協定国

日本外務省のビザ情報

 

今回紹介したビザ申請と保険の関係は、各社の特徴を知っておくとさらに分かりやすいです。
👉 海外旅行保険7社の比較記事はこちら

青い帽子とオレンジのカーディガンを着たAppyが笑顔で大きな青い傘をさして立っている。傘には『保険』と書かれており、背景には飛行機、クルーズ船、地球儀が描かれ、長期旅行やノマド向けの海外旅行保険の安心感を表現したイラスト
ノマド・長期旅行者向け海外旅行保険7社比較&3分診断|世界一周・ワーホリにも対応ノマドや長期旅行に必要な海外旅行保険を徹底比較。医療上限・出国後加入・スポーツ・クルーズ対応を7社で解説。3分診断チャート付きで、自分に合う保険がすぐわかります。...

 

まとめ:どの保険を選ぶべきか?

海外で長期滞在をするには、観光と違って「保険証明」がビザの条件になることが多いです。
でも、ひとくちに“保険”といっても、旅行保険と健康保険では役割が違います。

  • 短期(ワーホリ・短期留学) → 旅行保険で十分対応可能。証明書が発行できる保険を選ぶこと。
  • 中期〜長期(デジタルノマドVISA、学生ビザなど) → AURAS・SafetyWing・Genkiなら、英文の加入証明を即時入手できるので安心。
  • 居住レベル(EU長期ビザ、駐在系) → CignaやAllianzなどの国際健康保険が必要になるケースあり。

そして忘れてはいけないのが、クレジットカード付帯保険は証明書が出ないため、ビザ用途には使えないという点です。旅行の補助には便利でも、長期ビザを申請する人は必ず民間保険を準備しておきましょう。

👉 まずは自分の滞在目的(観光/留学/ノマド/移住)を整理して、必要なレベルの保険を選ぶのがポイントです。

よくある質問

旅行保険の証明書でビザ申請できる国もありますが、健康保険が必要な場合もあります。国ごとの条件は大使館で確認が必須です。
→ 詳しくはこちら(別タブで開きます)

はい。スペインやドイツなど一部のEU諸国では、旅行保険ではなく「健康保険」の加入証明が必須条件になっています。
→ 詳しくはこちら(別タブで開きます)

クレカ保険は90日で補償が切れるうえ、英文証明書を発行できないため、ビザ申請には利用できません。
→ 詳しくはこちら(別タブで開きます)

AURAS・SafetyWing・Genkiは出国後でも加入可能です。待機期間がある場合もあるので事前に確認しておきましょう。
→ 詳しくはこちら(別タブで開きます)

出発前に加入するのが基本です。すでに海外にいる場合は、出国後加入OKの保険を選べば申請に間に合います。
→ 詳しくはこちら(別タブで開きます)

「世界一周、ちょっと気になってる」そんなあなたへ

ピースボートの資料、見てみるだけでも面白いよ。
あなたが「いつか行ってみたい」と思ってるなら、私は乗ってきた人として言える。
ピースボートは、想像以上に面白かった。
でも、向き不向きもある。
だからまずは資料を見てみて。夢か現実か、自分で判断できるから。
👇無料資料はこちら

\ ピースボート地球一周の船旅 /
無料で資料請求はこちら!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA