こんにちは、Appyです。
ピースボートに乗船する前に、「いったいどれくらい両替すればいいの?」と悩む方は多いはず。
実は我が家は1人あたり208,000円を外貨に両替し、そのうち132,000円を実際に使いました。「余り過ぎた通貨」と「足りなくなった通貨」があり、乗船前の予想は見事にハズレてしましました。
今回の記事では、そんな具体的なデータを交えながら、金券ショップや外貨宅配、そして話題のWiseカードなどを使ってお得に外貨を用意するポイントを紹介します。
クレジットカードを活用するか、現金を厚めに持つか
世界一周クルーズをスムーズに楽しむためにも、ぜひ参考にしてください!
ピースボート118回クルーズに乗船しました!
Appy(アッピー)|旅行大好き50代
会社を退職し、夢だった世界一周へ✨
「乗ってみたいけど実際どう?」と迷っている方へ、リアルな体験談をお届けします! 乗船予定の方には、準備・船内生活・寄港地情報も紹介。旅の参考にどうぞ!
日本で外貨を用意するメリット|スムーズなクルーズライフの鍵
クルーズ船内ではクレジットカード決済が主流とはいえ、寄港地では現地通貨が必要な場面が多々あります。
とくにローカルマーケットやカード非対応の小規模店舗、交通機関を利用するなら、日本であらかじめ外貨を準備しておくのが安心。
現地での両替はレートが悪かったり、時間を取られたりするので、乗船前に計画的に外貨を用意しましょう。
ちなみに、ピースボートの船内で一時は両替サービスが行われていたそうですが、118回クルーズではそのようなサービスはありませんでした。
唯一の例外として、オプショナルツアーに参加するバス内で両替できると案内があったものの、すべての寄港地で対応しているわけではありません。
こうした事情を考えると、やはり日本で外貨を用意しておくことが、時間の有効活用やトラブル回避につながります。
両替が済んだら、次は荷造りや必要書類の確認をお忘れなく。↓

日本円から外貨への両替方法3選
日本国内で、日本円を外貨に両替する方法は、主に次の3つの方法があります。
- 外貨宅配サービス
- 金券ショップで両替
- 銀行や両替専門店で両替
1. 外貨宅配サービス|自宅で完結する手軽さ

オンラインで日本円を外貨に両替し、自宅へ配送してもらえるサービス。忙しい方や近所に両替所がない人におすすめです。
- メリット:自宅で手続きが完了し、複数社を比較しやすい
- 注意点:配送に数日かかるため、余裕を持った注文を
ジャパングレイスの書類でも紹介されている「トラベレックス」など、大手が提供しているサービスを利用すれば安心感も◎
2. 金券ショップで両替|意外とお得な隠れスポット

銀行や両替所よりレートが良いことが多く、手数料も安め。都市部に行ける方は一度調べてみる価値あり!
- メリット:銀行より安いレートで両替できる可能性大
- 注意点:店舗によって取り扱い通貨が限られ、信用度もまちまち
都市部に行く機会があれば金券ショップが狙い目。
大金を両替するなら手数料の差がバカにできません!
3. 銀行・両替専門店|安心感重視ならココ
大手銀行や空港の両替専門カウンターは、取り扱い通貨も豊富でサポート体制も◎
ただし手数料はやや高めなので、余裕をもって計画しよう。
- メリット:信頼性が高く、初めてでも安心
- 注意点:レートがあまり良くないうえ、営業時間内に訪れる必要あり
コスト的には金券ショップがおすすめですが、宅配サービスも簡単なのでおすすめです。
大切な点は、できるだけ小さい金種をたくさん準備するということです。国によって物価が違うので、あまり大きな紙幣を店先で渡しても、お釣りに困るので受け取ってもらえないかもしれません。
いくら両替すれば足りる?世界一周クルーズの目安
「外貨はどのくらい必要?」は人それぞれですが、ジャパングレイスの資料によれば、目安として1人30万円ほどと案内があります。
クレジットカードを一切持たずに現金中心で旅する場合は多めに、カード派なら最低限の現金だけでもOK。部屋にはセーフティーボックスがあり、まとまった金額を持ち歩かずに済むのも安心です。
そこで、具体的にどれくらい両替したのか?
私たち夫婦のケースをご紹介します!
我が家の場合:1人あたりの両替と使用状況
レート変動があるため、以下はざっくり当時の換算額です。夫婦で参加したので、実際はこの2倍を用意しました。結果的には米ドルが足りなくなりました。あくまでも目安として参考にしてください。
通貨名 | 持参額 | 使った額 | 余った額 |
---|---|---|---|
(日本円) | (10,000円) | (3,000円) | (7,000円) |
米ドル | 90,000円 | 90,000円 | 0円 |
ユーロ | 40,000円 | 25,000円 | 15,000円 |
イギリスポンド | 30,000円 | 5,000円 | 25,000円 |
シンガポールドル | 6,000円 | 0円 | 6,000円 (NYで米ドルへ両替) |
香港ドル | 6,000円 | 2,000円 | 4,000円 |
中国元 | 6,000円 | 0円 | 6,000円(寄港が中止されたため) |
南アフリカランド | 30,000円 | 10,000円 | 20,000円 (NYで米ドルへ両替) |
合計(外貨のみ) | 208,000円 | 132,000円 | 76,000円 |
- 参考までに日本円の所持金もカッコ書きで一行目に入れました。
(合計には含まれていません) - 夫婦で2人分ならこの合計額も2倍になります。
米ドルは多めに用意したつもりでも、結局足りなくなりました。
お友達と立替金の精算をするため、船内で様々な通貨で現金のやり取りをしたため、表の金額がすべて寄港地で使われたわけではありません。
米ドルは使い勝手が良く、皆が歓迎。船内での精算や寄港地での支払いに重宝しました。
現金が余った場合はシンガポール or ニューヨークで再両替
日本に帰ってきてから両替するよりも、シンガポールやニューヨークでの両替がレート的に良いという情報をゲット。特に南アフリカランドを、帰国後に円に両替すると、かなり目減りしてしまいます。
私は南アフリカランドとシンガポールドルを、ニューヨークで米ドルへ両替しました。将来的に使う予定がある通貨はそのまま持ち帰って来ました。
このように、「どの国の通貨を、どれくらい用意するか」は人それぞれ。クレジットカード派なら少なめ、現金派なら多めに準備し、余った通貨の扱い方も考えておくと、よりスマートに世界一周クルーズを楽しめますね。
ちなみに、クルーズ全体の費用がどれくらいかかったのか気になる方は、我が家のリアルな数字をチェックしてみてください。↓

第118回クルーズの場合|必要とされた外貨一覧
118回クルーズの寄港地では、主に米ドル・ユーロ・イギリスポンド、中国元、シンガポールドル、南アフリカランドなどが必要になるとの情報でした。
とくに中国元やシンガポールドル、南アフリカランドは現金必須な場面があるとのことで、準備していきましたが、結果的に不要でした。
結局、深圳への寄港は中止になったし、南アフリカでは、入場券はクレジットカードでしか支払いができませんでした。
また、シンガポールでは地下鉄もクレジットカード決済が可能で、現金が必要な場面は一度もありませんでした。
仕方なく、お土産屋さんなどで、無理やり現金を使って買い物をしました。(笑)
米ドル | 深圳(中国)、 ポートルイス(モーリシャス) カサブランカ(モロッコ) レイキャビク(アイスランド) ニューヨーク(米国) クリストバル(パナマ) カヤオ(ペルー) イースター島(チリ) パペーテ(タヒチ) アピア(サモア) |
---|---|
ユーロ | ラスパルマス(スペイン) カサブランカ(モロッコ) ポルト(ポルトガル) レイキャビク(アイスランド) パペーテ(タヒチ) |
イギリスポンド | リバプール(イギリス)、 ベルファスト(北アイルランド) |
中国元 | 深圳(中国) |
香港ドル | 香港 |
シンガポールドル | シンガポール |
南アフリカランド | ポートエリザベス・ケープタウン(南アフリカ) |
寄港地名がダブって表示されているのは、同じ寄港地で複数の外貨が使えるからです。
やはり米ドルは、広範囲で流通されています。次にユーロですね。
乗船前に、どの通貨をいくら両替しておけば良いのかを予想するのは至難の技でした。
Wiseカードを活用する|両替レートを抑え、ATMで引き出しOK

海外で、外貨が足りなくなったときに役立つカード「Wiseカード」をご存知でしょうか。
Wiseカードは、旅行や出張だけでなく、留学や海外での長期滞在でも大いに役立ちます。また、オンラインショッピングでも、対応している通貨であれば、リアルタイムレートが適用されるため、余分な手数料を払わずに済みます。
1. Wiseカードとは?
Wise(旧称TransferWise)の発行するプリペイド式デビットカード。
リアルタイムの為替レートを利用でき、余計な両替コストがかかりにくいのが最大の魅力。
- ATM引き出しOK:一定額までは両替手数料ゼロで出金可能
- 多通貨対応:40以上の通貨に対応し、いちいち両替をしなくても自動で通貨を切り替え
- セキュリティ安心:専用アプリでカードのON/OFFや利用履歴を管理可能
さらに詳しいQ&Aや、実際に使ってわかった落とし穴などは
こちらのまとめ記事でチェックしてみてください!

2. クーポンでさらにお得にゲット
指定のリンクから申し込むと、発行手数料が無料になるなど特典がある場合も。
クルーズで寄港地を多く回るなら、Wiseカードを1枚持っておくと便利ですよ。
月に何度かATM手数料が無料になるなど、メリットたくさん!
作るだけ作っておけば損なしのカードです。
次のリンクからWiseカードを申し込むと、
無料のカード又は手数料無料クーポンがプレゼントされます!
是非活用してください!
まとめ|外貨両替を制してピースボートライフを満喫しよう
外貨両替はクルーズを思う存分楽しむための大事なステップ。
「宅配サービス」「金券ショップ」「銀行・両替所」を上手に使い分け、必要な通貨を用意しましょう。
さらに、Wiseカードで足りない分を引き出せるようにしておけば怖いものなし!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
為替相場の変動は予測できませんが、早めの準備で寄港地の時間を有効に使いましょう。
それでは、クルーズ当日に向けて、着々と準備を進めてくださいね。
国際交流の船旅
〜無料で資料請求はこちら〜
「費用ってどのくらい?」「船内の生活は?」「自分に合う旅なのかな?」
そんな疑問をお持ちの方は、無料の資料請求 で詳しい情報をチェック!
航路や日程、船内設備など、もっと知りたいことがすぐにわかります。

\ ピースボート地球一周の船旅 /
