旅の保険 PR

フィリピン滞在に必要な海外保険まとめ|留学・ノマド・リタイア移住まで

フィリピン滞在に必要な海外保険をイメージしたイラスト。セブ島のビーチを背景に、キャリーケースを引くAppyキャラとパスポート・保険証書が描かれ、「留学・ノマド・移住を安心に」というメッセージ。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

フィリピンは、セブ島の語学留学やマニラでのビジネス、そしてリタイア後の移住先として、日本人に人気のある国です。
日本からわずか4〜5時間のフライトで到着でき、物価も比較的安く、英語が公用語として広く使われているため、短期旅行から長期滞在まで幅広い層に選ばれています。

一方で、30日を超える滞在にはビザ延長が必要になり、体調不良や事故・盗難などのリスクも避けられません。現地の公立病院は安価ですが、外国人が利用する私立病院は高額になることも多く、保険なしでの長期滞在は大きなリスクを抱えることになります。

本記事では、

  • フィリピン滞在のビザ事情と生活スタイル
  • 留学・ノマド・移住それぞれに必要な保険の考え方
  • フィリピンで実際に保険を利用するときの流れ

を、実体験や最新情報を交えてわかりやすく解説します。

安心して学びや暮らしを続けるために、ぜひ自分に合った海外保険を選ぶ参考にしてください。

海外保険といっても種類はさまざま。
自分に合ったものを選ぶには、各社の特徴を知っておくのが近道です。
海外旅行保険7社を比較|タイプ別おすすめプランを見る

フィリピン滞在とビザ事情|長期滞在・延長の注意点

フィリピンは、観光目的であれば30日間のビザ免除制度があります。日本のパスポートを持っていれば、事前にビザを申請することなく入国できるのは大きな魅力です。

ただし、31日以上の滞在を希望する場合には、ビザ延長手続きが必要です。入国管理局(Bureau of Immigration)での手続きを繰り返すことで、最長3年間まで滞在可能とされています。この柔軟な制度が、留学・ノマド・リタイア移住など、幅広い日本人にフィリピンが選ばれる理由のひとつです。

さらに注意すべきは、「捨てチケット」問題です。フィリピンに入国する際、30日以内に出国する航空券を提示しなければならないルールがあり、帰国日が未定の人や長期滞在を予定している人は、実際には使わない格安航空券を購入して「出国証明」として提出するケースが多いのです。

このように、フィリピンは短期から長期まで柔軟に滞在できる国ですが、その分、ビザ延長の費用や「捨てチケット」の追加コストが発生します。長期滞在を検討している方は、これらを前提に資金計画を立てることが大切です。

フィリピンが選ばれる理由

日本から近い距離感

フィリピンは日本から飛行機でわずか4〜5時間。時差も1時間だけなので、留学やリモートワークに適した環境です。短期滞在だけでなく、長期生活にも馴染みやすい点が、日本人に選ばれる大きな理由です。

英語が公用語として通じる

フィリピンでは英語が公用語のひとつであり、教育やビジネスの場で広く使われています。そのため、語学留学先としてだけでなく、移住やビジネスの拠点としても安心感があります。初心者やシニア層でも生活しやすいのはこの言語環境のおかげです。

物価の安さと生活コスト

現地の食費や交通費は日本よりも安く、コンドミニアムなどの住居費も抑えやすいのが特徴です。一方で、輸入品や外国人向けのサービスは日本と同等、あるいは割高になることもあるため、生活スタイルに応じた予算管理が必要です。

滞在スタイルの多様性

  • セブ島:語学留学、ノマドワーカー、親子留学の拠点
  • マニラ:駐在員やビジネスマンが多く、都市型の生活スタイル
  • ダバオなど地方都市:物価がさらに安く、リタイア後の移住先として人気

このように、留学・ノマド・駐在・リタイア移住と、幅広い層が自分のスタイルに合わせて滞在できるのも、フィリピンの強みです。

フィリピン滞在で想定されるリスク|医療・治安・自然災害

体調不良・感染症

フィリピンは高温多湿の気候で、日本とは食生活や衛生環境が大きく異なります。

  • 食中毒や発熱、脱水症状
  • 水道水に含まれる石灰や雑菌による体調不良
  • 野菜不足からくる体調不良

留学生や長期滞在者の多くが、一度は体調を崩すといわれています。

事故や治安リスク

都市部ではGrabなど配車アプリが普及していますが、交通事故のリスクは依然として高め。さらに、スリや盗難といった軽犯罪も報告されています。特に観光地や混雑した場所では注意が必要です。

自然災害

フィリピンは台風の通り道にあり、雨季には大雨や洪水のリスクがあります。フライトがキャンセルされたり、滞在計画が大幅に狂うことも珍しくありません。

ビザ関連の追加費用

長期滞在にはビザ延長費用が発生します。さらに、入国時の「捨てチケット」購入も必要で、予想外のコストにつながります。

こうしたリスクに備えるためには、医療費やトラブル時の費用をカバーできる海外保険が欠かせません。

クレカ付帯保険だけでは足りない理由

日本からフィリピンへ短期旅行に行く場合、多くの人がクレジットカード付帯の海外旅行保険を利用します。確かに「90日以内」の旅行であれば、航空券を買った時点で自動的に保険が有効になるケースもあり、便利でコストもかかりません。

しかし、フィリピンに留学・ノマド・移住で長期滞在する人にとっては、クレカ保険だけでは不十分です。

補償期間が短い

多くのカードは最長90日までしか有効ではありません。3か月以上の留学やリタイア移住では、その後は無保険状態になります。

補償額が小さい

クレカ付帯保険の疾病治療費用は300万円前後が一般的です。フィリピンのローカル病院は安価ですが、外国人が利用する私立病院では入院・手術で100万円以上かかるケースも珍しくありません。長期の入院や搬送が必要になった場合、クレカ保険だけでは足りない可能性が高いのです。

サポート体制が弱い

カード会社経由での保険利用は、窓口やキャッシュレス診療が限定的です。特に英語やビサヤ語に不慣れな人にとっては、現地での日本語対応サポートが受けられるかどうかが重要なポイントになります。

このため、フィリピンに長期滞在する人は「クレカ付帯+専用の海外保険」を組み合わせるのが現実的です。

フィリピン長期滞在におすすめの海外保険タイプ

フィリピンに留学・ノマド・リタイア移住する場合、クレカ付帯だけでは不十分。ここでは、目的別におすすめの保険タイプを整理します。

ノマド・在住者向け

AURAS
海外居住者でも加入でき、月額払い・長期プランが選べるのが強み。料金が比較的安く、フィリピンに拠点を置くノマド層や長期滞在者に人気。

SafetyWing/Insured Nomads
世界中のノマド向けに設計された保険。フィリピン以外の国にも移動する人や、複数国で活動するリモートワーカーに便利。

留学生向け

Genki
出国後でも加入できる留学特化型。セブ島などでの短期〜中期留学に適しており、スポーツ補償もカバー範囲が広い。

World Nomads
アクティビティ補償が手厚い。ダイビングや登山など、留学中に週末旅行も楽しみたい人に向く。

リタイア・長期移住向け

日本発の長期海外旅行保険
大手損保の長期プランを契約し、渡航前に加入しておくスタイル。費用は高めだが、補償内容や日本語対応が充実しており、安心感は大きい。

それぞれのライフスタイルによって必要な保険は変わります。
「自分はどの滞在タイプか?」を考えて選ぶことが、最適な保険選びの第一歩です。

 

▶︎ 海外旅行保険7社を比較&3分診断
どれが自分に合うか迷ったら、3分でチェックできます
保険比較&3分診断はこちら

フィリピンで保険を使うときの流れ

せっかく保険に入っていても、現地での使い方が分からないと不安ですよね。フィリピンでは以下の流れを知っておくと安心です。

① 日本語対応の病院を探す

マニラやセブ島には、私立病院内に「ジャパニーズヘルプデスク」が設置されているところがあります。受付や診察のサポートを日本語で受けられるため、語学に不安がある人でも安心して受診できます。

保険証書や加入証明を提示

海外旅行保険の場合、保険証書(カードやPDF)を提示することで、キャッシュレス診療が可能になる場合があります。事前に「キャッシュレス対応病院リスト」を確認しておきましょう。

連絡手段を確保する

万一のときに保険会社に連絡する必要があるため、現地SIMやeSIMを準備しておくことが大切です。Wi-Fiが不安定なエリアでは、緊急時に連絡できないリスクがあります。

支払いと証明書類

キャッシュレスが使えない場合、いったん自分で立替払いをして、診断書や領収書を保険会社へ提出して精算します。特にフィリピンでは病院によって対応が異なるため、領収書の保管は必須です。

こうした流れを事前に理解しておくことで、体調不良や事故に直面しても落ち着いて対応できます。

まとめ

フィリピンは、セブ島の語学留学からマニラでのビジネス、そしてリタイア後の移住まで、多様な日本人が集まる国です。
物価の安さや距離の近さ、英語が公用語であることなど、多くのメリットがある一方で、体調不良や事故、台風、ビザ関連の追加費用など、長期滞在ならではのリスクも避けられません。

クレジットカード付帯保険だけでは補償が不足するケースが多いため、

短期留学やノマド → AURASやSafetyWing

留学特化 → Genki、World Nomads

長期移住 → 日本発の海外旅行保険

といった選択肢を組み合わせ、自分の滞在スタイルに合った保険を選ぶことが大切です。

安心して学びや仕事、生活を続けるために、「どんな保険を選ぶか」がフィリピン滞在の成功のカギになります。

海外保険といっても種類はさまざま。
自分に合ったものを選ぶには、各社の特徴を知っておくのが近道です。
海外旅行保険7社を比較|タイプ別おすすめプランを見る

滞在スタイル別|おすすめの海外旅行保険はこれ!

🔹【AURAS(アウラス)】
出国後でも加入できて、ノマド・長期旅行・クルーズ滞在に柔軟に対応。
アクティビティや寄港地治療にも強く、日本語サポートや証明書即発行も安心です。
AURAS体験レビューを見る

🔸【SafetyWing(セーフティウィング)】
月額サブスク型でコスパがよく、出国後加入にも対応。
医療補償上限が高く、リモートワーク補償や育児対応などユニークな特典もあります。
SafetyWingの特徴を見る

フィリピン滞在と海外保険のよくある質問(FAQ)

クリックすると、質問一覧が開きます(アコーディオン形式)👇

海外旅行保険|フィリピン (5)

日本のパスポートなら30日間はビザなしで滞在できます。31日以上は延長が必要で、最長3年まで合法的に滞在可能です。
→ 詳しくはこちら(別タブで開きます)

はい、30日以内に出国する航空券の提示が求められます。帰国日が未定でも、格安チケットを購入して「出国証明」とするのが一般的です。
→ 詳しくはこちら(別タブで開きます)

マニラやセブ島の私立病院には「ジャパニーズヘルプデスク」があり、日本語で受付・診察のサポートを受けられます。海外旅行保険のキャッシュレス診療にも対応しています。
→ 詳しくはこちら(別タブで開きます)

最長90日までなら使えますが、補償額は300万円前後で不足するケースが多いです。長期滞在や入院に備えるなら、別途海外旅行保険の加入をおすすめします。
→ 詳しくはこちら(別タブで開きます)

ノマドや移住者にはAURASやSafetyWing、留学生にはGenkiやWorld Nomadsが人気です。日本出発前なら大手損保の長期プランも安心です。
→ 詳しくはこちら(別タブで開きます)

「世界一周、ちょっと気になってる」そんなあなたへ

ピースボートの資料、見てみるだけでも面白いよ。
あなたが「いつか行ってみたい」と思ってるなら、私は乗ってきた人として言える。
ピースボートは、想像以上に面白かった。
でも、向き不向きもある。
だからまずは資料を見てみて。夢か現実か、自分で判断できるから。
👇無料資料はこちら

\ ピースボート地球一周の船旅 /
無料で資料請求はこちら!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA