ツアー攻略室 PR

Viator・GetYourGuideの使い方|ツアーの探し方・注意点まとめ【ピースボート寄港地対策】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、Appyです。

ピースボートの寄港地ツアーとして使われることの多い「Viator」や「GetYourGuide」。この記事では、初心者向けに、ツアーの探し方や注意点をまとめました。

  • 公式のオプショナルツアーがキャンセル待ちなので、個人ツアーを検討中
  • 自分で計画して、自由に動きたい
  • でも、現地の交通や計画に自信ない

そんな方は、オンラインで予約できる現地ツアーを利用するのもありです。

なぜViatorとGetYourGuideで探すの?

私自身、当初はいろんな予約サイト(トリップアドバイザー、Expedia、Klook、ベルトラ、ホットホリデー、Trip.comなど)をすべてチェックしていました。でも結論としては、

ViatorかGetYourGuideに“一本化”するのが、いちばん安心&効率的でした。特に船内でツアー探しをすると、Wi-Fiが爆速で無くなります!

こんな理由があります👇

  • 特にViatorはTripadvisorグループの公式予約サイトで安心
  • 参加者しか書けない口コミだから信頼できる
  • 日本語表示・日本円対応・キャンセル無料多め
  • 予約後のメール対応が丁寧、WhatsApp連絡もあり
  • 他のサイトよりツアー掲載数が多い、エリアが多い

 

世界一周旅行では、たくさんの予約を管理するので、「どこで予約したっけ?」問題も多く、1-2サイトでまとめるのはすごく大事だと実感しました。

ちなみに、まずはViator、なければGetYourGuideで探すのが私のスタイル。時間があれば両方見よう!

📵 なぜ私はTripAdvisorで予約しないのか?実際に予約してわかった“落とし穴”とは

TripAdvisorからも現地ツアーの予約は可能ですが、実際に試してみたところ、いくつもの落とし穴に気づきました。

まず、TripAdvisorで掲載されている多くのツアーは、実はグループ会社のViator経由の予約です。それなら最初からViator本体で予約した方が、操作性・サポート面で断然安心

そして、最大の問題は「現地ツアー会社との連絡手段」です。

🧩 ViatorやGetYourGuideなら…

  • ✅ 予約後にチャット画面が開設される
  • ✅ 集合場所の確認や、時間変更なども即時やりとり可能
  • ✅ WhatsApp対応の業者も多く、気軽に連絡が取れる

💥 でもTripAdvisorでは…

  • ❌ チャット機能がない場合がある(=当日トラブル時に連絡不可)
  • ❌ 連絡はメール中心、しかも英語!
  • ❌ 返信に時間がかかりやすく、不安になる
  • ❌ アカウントを作らず予約できるが、管理画面が存在せず、予約一覧が見れない!
  • ❌ メールでの管理なので、キャンセル漏れのリスク大
  • ❌ 1円のテスト決済が即発生(クレカ・PayPal)。ドル払いだと150円取られるケースも…

🚨 ピースボートの旅では「連絡が取れること」が命綱です。
船の遅延や集合の変更もあり得るなかで、連絡手段がない=詰みになる可能性も。

結論:
TripAdvisorは「読む用・口コミチェック用」には便利。でも予約は本体で!
ViatorまたはGetYourGuideでの予約をおすすめします。

👉他の予約サイトについて知りたい人はこちら
個人手配ツアー おすすめサイト予約サイト比較

👉 やり取りに必須のアプリ「WhatsApp」についてはこちら
【保存版】海外個人旅行で絶対使える!WhatsAppの使い方とピースボート活用術

ツアー予約の5つのコツ

次の5つをチェックすることをおすすめします。

① 港まで迎えに来てくれる?
クルーズは時間が命!港送迎ありのツアーを選ぶと、移動がスムーズで安心です。プライベートツアーなら融通ききます。
「集合場所がどこか」必ず事前チェックを。

② 集合時間の変更に柔軟か?
寄港が遅れるのは珍しくないです。
「混載ツアー」は基本待ってくれないけど、ピースボート客だけのツアーやプライベートツアーなら相談しやすい!

③ プライベート or 混載?
多少高くても、プライベートツアーがおすすめ。

  • 自分たちのペースで回れる
  • 時間変更の融通がきく
  • 港送迎も対応してくれやすい

混載ツアーは安いけど、自由がきかず、集合場所も遠めなことが多いので、よく確認してくださいね。混載ツアーを予約しても、全員がピースボートの乗客だったこともありました。(サファリツアー)

グループで参加したら、お安くなる場合もあります!

④ 無料キャンセルOK?
「24時間前までキャンセル無料」か、絶対に確認しよう!
スケジュール変更や体調不良もありえるから、これは安心材料になります。

⑤ 星4つ以上、レビューありのツアーを選ぶ
レビュー数&評価は命!
★4.5以上&50件以上のツアーはかなり信頼できます。少なくても掘り出し物あり!レビューを良く読もう!
レビューなしは、今回はパスでOK。

予約方法|ピースボート個人ツアーの予約を簡単3ステップで解説

ステップ①|目的の寄港地+キーワードで検索

Viator/GetYourGuideのトップページから、場所と日付を入力します。
例)ポートエリザベス、ケープタウン、クスコなど

検索結果がでたら、絞り込みをします。
例)評価星4つ以上、キャンセル無料、時間数、プライベート など

👉 Viatorで探す:
 https://www.viator.com

👉 GetYourGuideで探す:
 https://www.getyourguide.jp/

ステップ②|ツアーを選んで、内容を確認

レビュー評価(★の数)と「口コミの数」は特にチェックポイント!

  • ★4.5以上、レビュー数50件以上が目安
  • レビューが少なくても、じっくり読む
  • 寄港地の時間に合ってるか(所要時間に注意)
  • 港送迎してくれそうか?
  • 日程を選んで「空きあり」になっているかも忘れずに確認!

 

ステップ③|人数・日程を入れて予約

  • 人数を選んで「今すぐ予約」へ
  • クレジットカードかPayPalで支払い (後払いOKもあり)
  • 24時間前までのキャンセル無料が多い!(安心)

日本語対応のメールがすぐに届きます。
WhatsAppで連絡できるツアー会社もあるので、インストールしておくと◎。

 

💡お得に予約したい方へ
GetYourGuideは、初回登録で10%OFFになる特典リンクあり。
Viatorも、特典付きのリンクや割引バナーを掲載中です。
👉 現在使えるクーポン・バナーをチェックする
(内容は随時更新しています)

 

Viator/GetYourGuideでツアー予約する際の注意点

寄港地ツアーをViatorやGetYourGuideで予約する際に、特に気をつけたいポイントをまとめました。初めての方はもちろん、経験者も見落としがちな内容があるので、ぜひチェックを。

❗ 事前に必ず確認したいこと

  • 1人予約NGのツアーがある(特にViatorに多め)
  • キャンセルポリシーは必ずチェック
  • 記載内容を細かく読むこと(集合場所・時間・送迎の有無など)
  • レビューは必読。星の数だけで判断しないこと!

ワンポイントアドバイス

  • 寄港日が確定してから予約しよう
  • 複数ツアーを同時に比較しておくのがおすすめ
  • 同じ内容のツアーでも、所要時間や価格が異なることも
  • 複数人で申し込むと、プライベートツアーが割安になることも

 

👤一人参加の落とし穴

特にViatorでは、「2名以上」でないと予約できないツアーが多く、
1名で日付を選んでもエラーになってしまうケースがよくあります。

GetYourGuideは1人でも予約できるツアーが比較的多め。
まずは「1名」で予約画面に進めるかを確認してみましょう。

※「最低料金が2名分から」という表記もあるので、最終金額は要チェック!

【体験談】乗船後に“同行者”が増えていく不思議

私は夫婦でツアーを予約していましたが、
船内で「ご一緒したいです!」という声が増え、参加者を追加することに。

ツアー料金には2種類あります:

  • 人数割でお得になるタイプ
  • 1人あたり定額のタイプ(人数が増えても変わらない)

追加予約は、キャンセルせず「別途手配+同じ車にしてもらう」のが◎

※一度キャンセルすると、ガイドとの信頼がリセットされ、
その間に別の人が予約してしまう可能性も…。
特にクルーズ寄港地は、一気に予約が集中するため注意!

💪さらに強者になると…

  • 10人分を代表で予約
  • 船内で募集して、お金を徴収
  • 現地では団体行動リーダー化!

…なんて猛者も出現します。笑

1人参加でも、乗船後に声をかけ合えば、意外と「一緒に行ける人」が見つかることも!
ただし、個人手配ツアーなので無理な誘いはNG。
「ご縁があればご一緒に」くらいの気楽さで。

📚あわせて読みたい
ツアーの出発時間はどうする?グループ予約の注意点は?
👉 ピースボート寄港地ツアー|何時に予約すればいい?時間設定とグループ行動の落とし穴

ピースボート寄港地ツアー|何時に予約すればいい?時間設定とグループ行動の落とし穴118回クルーズの体験と、他の乗船者から聞いたエピソードをもとに、ピースボート寄港地ツアーの時間設定とグループ行動の注意点を解説。121回クルーズの下船目安一覧つきで、失敗を防ぐヒントがわかります。...

 

英語が不安でも大丈夫!日本語で予約できるベルトラの寄港地ツアー

ViatorやGetYourGuideでは、案内やガイドが英語のみのツアーがほとんど
「ちょっと不安…」「日本語で説明を聞きたい」という方も多いはず。

そんな中、日本のツアー予約サイト「ベルトラ」で、
ピースボートの寄港地に対応した日本語ツアーが続々と登場中です!

以前は選択肢が少なかったのに、最近はぐんと増えてきたのが嬉しいところ。
英語が苦手な方でも、安心して旅を楽しめる心強い選択肢です。

ピースボート乗船者に人気の寄港地も、日本語ガイドつきで多数掲載されています。

📝 注意点
ただし、キャンセル規定が厳しい全体的に割高といったデメリットもあるので、予約時は内容をよく確認しておきましょう。

👇公式ページへ
ベルトラなら日本語で現地ツアーをかんたん予約

▶️ ベルトラ特集記事、近日公開予定!

 

まとめ|個人ツアー予約のコツは「事前の準備力」

ピースボート寄港地での自由行動を充実させるには、信頼できる予約サイトを活用するのがカギ!以下のポイントを押さえておくと安心です。

  • Viator/GetYourGuideはツアー掲載数が豊富で、比較しやすく安心
  • 港送迎・集合場所・開始時間など、詳細をしっかりチェック
  • レビュー内容・星評価・キャンセル規定も要確認
  • 一人予約NGツアーがあるので、事前に試してみるのがおすすめ
  • 英語に不安がある方は、日本語予約&ガイド対応のベルトラも活用
  • 人数が増える場合は、「キャンセル」より「追加予約+調整」の方が安全
  • ツアーは人気になると即満席に!早めの行動が成功の秘訣です

🗺️「現地で何をしたいか?」を明確にしておくと、ツアー選びがぐっと楽になります!

📌121回クルーズ乗船者の方へ
寄港地情報と個人ツアーをまとめた専用ページがあります👇
👉【121回クルーズ完全ガイド】準備・観光・ツアー情報まとめ

🔮122回・123回クルーズにも対応予定!
今後はクルーズごとの専用ページを順次公開予定です。
航路や寄港地に合わせた情報を、できるだけ早くお届けしていくので、ぜひブックマーク&チェックしてね!

「世界一周、ちょっと気になってる」そんなあなたへ

ピースボートの資料、見てみるだけでも面白いよ。
あなたが「いつか行ってみたい」と思ってるなら、私は乗ってきた人として言える。
ピースボートは、想像以上に面白かった。
でも、向き不向きもある。
だからまずは資料を見てみて。夢か現実か、自分で判断できるから。
👇無料資料はこちら

\ ピースボート地球一周の船旅 /
無料で資料請求はこちら!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA