こんにちは、ピースボート118回クルーズから帰国したAppyです!
2024年10月28日から31日のカヤオ寄港では、ついに夢だったマチュピチュを訪れることができました!
この記事は、マチュピチュ遺跡の観光レポです。とても濃い内容だったのですが、ダイジェストでしかお届けできないのが残念です。
カヤオ寄港 3泊4日スケジュール
1日目 | 午後下船 (リマ泊) |
---|---|
2日目 | 早朝フライトにてクスコへ ウルバンバ観光 夕刻列車にて夜間にマチュピチュ村入り (マチュピチュ村泊) |
3日目 | 午前 マチュピチュ遺跡観光 午後 マチュピチュ村観光 夕刻列車にてクスコへ(クスコ泊) |
4日目 | クスコ観光 夕刻フライトにてカヤオへ 夜 帰船 |
私たちが利用したガイドツアーはこちらです↓
クスコからの聖なる谷とマチュ ピチュでのプライベート 2 日間ツアー
前回の記事はこちら
カヤオ寄港の記事一覧はこちらをご覧ください。
バスでマチュピチュ遺跡の玄関口へ|朝の静けさと期待に包まれて
オリャンタイタンボからマチュピチュ村(正式名称:アグアスカリエンテス)までは列車で約2時間。夜19時ごろに出発した列車が終点に到着したのは、21時過ぎでした。そして迎えた翌朝、私たちは5時に起床。夜中じゅう聞こえていた雨音のような音、実はホテルのすぐそばを流れる川の音だったんです。翌日の雨を心配していたのは、全くの無駄でした。
朝6時前、ガイドさんがホテルのフロントに姿を現しました。さあ出発!まずは、バウチャーを正式なチケットに交換する場所へと向かいました。ここで私たちは、ガイドさんにパスポートを預けることに。少しドキドキしましたが、無事にチケットを手に入れると、次はいよいよバス乗車です。
スムーズにバスに乗車|優先座席で快適スタート!
バス乗り場に到着したころには、まだ混雑は見られませんでした。ツアー会社がこの時間帯を勧めてくれた理由が、後々分かることになります。混雑を避け、快適にマチュピチュ遺跡へ向かうには、早朝の移動が最適なのです。バスが山道を進む間、窓の外にはまだ眠るような静かな村や霧がかかった山々が広がっていました。
バスに乗り込むと、すでに数人の乗客が座っていました。すると、ガイドさんがさっと動き、バスの最前列の優先席に座っていた若者4人に話しかけます。どうやら「ここは優先席だから、君たちは後ろへ」と伝えているようです。若者たちは少し困惑しながらも、すごすごと後ろの席へ移動。
その間に、ガイドさんは私たちを優先席へと案内してくれました。「バスの最前列だ!」と心の中でガッツポーズ。もちろん、これが「シニア扱い」というのは百も承知ですが、便利さには勝てません。頼りになるガイドさんの手腕に、感謝の気持ちでいっぱいです。
こうしてスムーズにバスに乗り込むと、マチュピチュ遺跡の玄関口を目指して出発です。舗装されていない山道は雨上がりでぬかるみがあり、時折タイヤが泥を跳ね上げる音が響きます。窓の外を眺めると、人が歩いているのが見えました。
道中、自然の迫力を感じながら30分ほど揺られ、バスはマチュピチュ遺跡の玄関口に到着。ひんやりとした空気が心地よく、木々の間を吹き抜ける風が爽やかさを運んでくれます。遺跡観光の始まりにふさわしい清々しい気分でした。
観光客は、比較的少なめでした。バスに乗り込む前に2ソル支払ってトイレへ。さあ準備万端です!
マチュピチュ遺跡|サーキット2を歩く
さて、いよいよマチュピチュ遺跡のサーキット2を歩き始めました。
段々畑|インカ文明の技術と知恵
地図を広げて、サーキット2のルートをチェックします。なんとなくすごい距離のような予感…。
最初に目にしたのは、観光写真やガイドブックでもおなじみの壮大な段々畑(テラス農地)。玄関口を抜けた瞬間、目の前に広がりました。急な斜面に広がるこの段々畑は、インカの人々がどのようにして過酷な山岳地帯で生き抜いたのか、その知恵と技術が詰まった象徴です。トウモロコシやジャガイモ、さらには標高に適した薬草も栽培されていたそうです。この畑での収穫が、山の上に暮らす人々の命をつないでいたのです。
また、この畑は農地であるだけでなく、斜面を安定させるための石垣や、雨水を効率的に排水するシステムも備えています。
息苦しさが軽減|標高2400mの心地よさ
昨日訪れたピサック遺跡は標高約3400m。そこで感じた息苦しさに比べ、マチュピチュ遺跡の2400mは驚くほど楽でした。この標高差が体感に大きな違いをもたらすのだと実感しました。遺跡を歩きながら、ふと気づくと、他の観光客たちにどんどん追い越されています。私たちはガイドさんの詳しい解説に耳を傾け、立ち止まってはガイドブックを見比べて、ゆっくりとしたペースで進んでいました。
絶景ポイント|「ガーディアンハウス」で迎える壮観な眺め
サーキット2を進み、少し坂道を上がったところで、ガイドさんが「ここが一番の写真スポットです!」と案内してくれました。その場所こそ、「ガーディアンハウス」と呼ばれる絶景ポイント。目の前に広がる光景に、思わず「おおー!」と声が漏れます。
こちらは、霧が晴れた瞬間に撮影した写真です。最初は霧に包まれていましたが、時間が経つにつれて徐々に晴れ、全景をはっきりと眺めることができました。
目の前には、マチュピチュの遺跡群が緑深い山々に包まれるように広がり、まるで自然と一体化しているよう。遠くにはそびえ立つ峰々が背景となり、遺跡の荘厳さをさらに引き立てています。ガイドブックや写真で何度も見てきた風景でしたが、実際にこの場に立つと、その美しさは想像以上。
正面に見えるのがワイナピチュです。登るとさらに絶景だそうですが、私たちは体力的にも候補には上がらず、予定に入っていません。元気な方は是非とも登っていただけたらと思います。
ガーディアンハウスでの1時間|ガイドさんの情熱的な解説
ガーディアンハウスの絶景ポイントで、私たちのガイドさんが始めたのは、なんと1時間にも及ぶ情熱的な説明でした。「何か質問は?」と尋ねられ、誰も反応しないと少しがっかりした様子。でも、誰かが質問すると、それがスイッチに。「延々と説明が続くな…」と思いつつも、ガイドさんの熱意に圧倒されました。
その間にも、次々と観光客がこのスポットに集まり始め、1時間後には絶景ポイントは大勢の人で溢れかえっていました。遅れに気づき、「急いで次に進まなきゃ!」と慌てて出発することに。やはり人気スポットは早めに訪れるのが鉄則ですね。
ガイドさんの熱心さに感謝しつつも、やや予定外の長居となったガーディアンハウスの思い出は、私たちの旅を彩るユニークなエピソードの一つとなりました。
カラフルな結び目の秘密|インカ文明の記録道具「キープ」
ガイドさんが見せてくれたカラフルな結び目のついた紐、それは「キープ」と呼ばれるインカ文明の記録道具です。インカ帝国では文字を持たず、このキープを使って数値や情報を記録していました。
紐の色や結び目の形、位置によって異なる情報が表現され、主に人口調査や税金の管理に活用されていたとのこと。研究が進められている貴重な文化遺産だそうです。
「これ、何て書いてありますか?」とガイドさんに聞いてみましたが、さすがにお手上げの様子。この小さな紐には、当時の人々の生活や知恵が詰まっていると考えると、とてもロマンを感じますね。
太陽の神殿|インカ文明の信仰を映す場所
サーキット2を進んでいくと、ひときわ目を引く円形の建物に出会いました。「太陽の神殿」と呼ばれるこの場所は、インカの人々が太陽を崇拝し、重要な儀式を行ったとされる建築物です。
石を隙間なく積み上げた緻密な技術で、地震に強い構造で何世紀にもわたって崩れることなく現代に残されているのだとか。近くで石壁を見ると、その表面は驚くほど滑らかで、まるで一枚の岩から削り出したような精度です。当時の限られた道具で、どのようにこの建築を実現したのかを想像すると、改めてインカの技術力に感心します。
太陽の神殿が建てられた位置には、インカの天文学的な知識が反映されているそうです。夏至の日には、太陽光が神殿内の特定の場所を正確に照らす仕組みがあるとのこと。
主広場|インカの暮らしを想像させる生活の中心地
サーキット2を歩いて進むと、遺跡の中心に位置する広々とした主広場に到着しました。この広場は、かつてインカの人々が集まり、儀式や会議、祝祭などを行った生活の中心地とされています。学生さんがたくさんいらっしゃいました。もはや、周りは観光客で溢れていて、遺跡だけを撮影するのは不可能に。
広場そのものは驚くほどシンプルですが、その静かな佇まいが逆にインカの力強さを感じさせます。特に、広場から見渡せる山々と遺跡の建物が調和した景色は、まるで自然と一体化した舞台のようです。
水路と噴水|インカ文明の高度な水利システム
サーキット2を歩いていると、足元に目を引く石造りの水路や、噴水の跡が現れました。これらは単なる遺跡の装飾ではなく、インカ文明が誇る高度な水利システムの一部。
水は生活用としてだけでなく、儀式などの神聖な目的にも使われていたとのこと。水路を歩きながら見ていると、その細部に込められた計算と技術が伝わってきます。石を精密に組み合わせた水路は、頑丈かつ美しく、自然の地形と見事に調和しています。
遺跡全体の壮大さに目を奪われがちですが、こうした細部に目を向けることで、インカの人々の暮らしぶりがよりリアルに感じられます。
アルパカのお出迎えと出口へ|最後のサプライズに癒されて
サーキット2の終盤、足の疲れがじわじわと押し寄せてくる頃、ふとアルパカたちが姿を現しました。「あ、ここで出会えるんだ!」と心の中で歓声があがります。動画で見たことがあった光景が、まさに目の前に広がっていました。
前日に訪れたアルパカパークでもたくさんのアルパカたちと触れ合いましたが、ここマチュピチュ遺跡で見る彼らはまた格別。遺跡の荘厳な景色にすっかり溶け込んでいました。
遺跡内でのガイドさんの説明は、とにかく丁寧そのもの。細部にわたる解説と共に、ガイドブックや資料を見せながら進むため、マチュピチュ遺跡の歴史や背景がよくわかりました。しかし、その分立ち止まる時間が長くなり、気づけば4時間も経過。さすがに足に疲れを感じました。
観光客の数も次第に増えてきて、広場や遺跡の主要スポットには長蛇の列ができていました。周囲には同じピースボートの乗客たちもちらほら見受けられ、「あ、また会いましたね!」と笑顔で挨拶を交わす場面もありました。
バスでマチュピチュ村へ戻る|手際は完璧!
サーキット2の観光を終えた私たちは、再びバスでマチュピチュ村(アグアスカリエンテス)へ戻りました。観光の余韻を感じながらゲートを出ると、目に入ったのはトイレに並ぶ長蛇の列。行くべきか迷いましたが、時間を優先してそのままバスに向かいました。
驚いたのは、そのスムーズさ!観光客でごった返す中、ガイドさんが手際よく案内してくれたおかげで、ほとんど待たずにバスに乗り込むことができました。これには感心するばかり。「こんなに効率よく動けるなんて、さすがだなぁ」と改めて思いました。
バスはくねくねと山道を下り、わずか30分ほどでマチュピチュ村に到着。時計を見ると、ちょうど昼頃でした。サーキット2でたっぷり時間をかけて観光した後だったので、この短時間で戻れるバス移動のありがたさをひしひしと感じました。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
次回は、午後からのマチュピチュ村観光をお届けします。引き続き、どうぞお楽しみに!