こんにちは!ピースボート第118回世界一周クルーズに乗船中のAppyです。
この記事は、乗船80日目の2024年11月5日から、89日目の11月14日までの日記のまとめです。
今回もエックス投稿を掲載しながら、解説します。
ピースボート118回クルーズに乗船しました!
Appy(アッピー)|旅行大好き50代
会社を退職し、夢だった世界一周へ✨
「乗ってみたいけど実際どう?」と迷っている方へ、リアルな体験談をお届けします! 乗船予定の方には、準備・船内生活・寄港地情報も紹介。旅の参考にどうぞ!
イースター島寄港の3日間:予定外の延長と短時間下船
船内ブーイングも止まらない…でも意外と有意義!
乗船80日目〜82日目(11/5〜11/7)の3日間は、なんとイースター島(ラパ・ヌイ)に寄港! 当初は2日間の予定が3日間に延長され、「ラッキー!」と思いきや、下船できるのは1日3時間程度という事態…。船内ではブーイングが巻き起こったが、お国事情なので仕方ないですよね。
いえ、私はあまり観光できなかった時間、船内で過ごした時間を有効活用しました。 講座に参加したり、友人とおしゃべりしたり、思いのほか充実した日々でした。
さらに詳しいイースター島での体験記はこちら↓

残り2つの寄港地プランとイベントラッシュ
タヒチとサモアで地味プランを選択
11月8日(乗船83日目)、結局イースター島を離れて残っている寄港地はタヒチとサモアのみ。南国リゾートのイメージが強いですが、暑い場所で街歩きをするのがあまり得意ではない私は、次のような「地味な計画」を立てています。
- タヒチ:ピースボート主催のビーチクリーンに参加
- サモア:女性活躍支援NGOを訪問(オプショナルツアー)
今日は84日目
あと3週間でクルーズ終了😂
日頃の練習の成果を披露する
イベントが目白押しだよーん。
運動会などの体育系
音楽会などの文化系。
皆んな練習に忙しい。
私もいくつか参加するよ😋#ピースボート#世界一周 pic.twitter.com/E0VDhhw8yf— appy(世界一周クルーズ中) (@AppyHappyStep) November 9, 2024
クルーズ終盤はイベントが目白押し
ここからは、引き続き船内生活が中心の日々が続きます。終盤に差し掛かると、船内はイベントで一層活気づきました。一番の盛り上がりを見せる「洋上運動会」をはじめ、自主企画やカルチャークラブの発表会や展示会などが予定されていて、皆さん忙しそうに動き回っています。
この長い船内生活が退屈だと思われるかも知れませんが、かなり自制しないと、超忙しくなってしまいます。皆、何を優先にして時間を過ごすかについて、日々考え、取捨選択を迫られるような格好です。私はイベントなどに参加していない方ですが、それでもなぜか巻き込まれるように毎日が忙しく、ブログの更新も滞るほどです。
2食派でも太る?私のルーティンと食生活
2024年11月10日、乗船85日目。
私は遅めのブランチと早めの夕食の2食が基本ですが、たまには3食しっかり食べる日も。その結果、少し太り気味になってきたかもしれません。体重計に乗ったのは乗船直後の一度きりで、今どれだけ増えたのかはわかりませんが、友人たちがふっくらしてきたのを見ると、自分もきっと同じだろうと思います。
朝は和食セット、
ランチは洋食のコース料理、
夜はビュッフェにて。
今日は、3食食べたよ〜朝の和食は、美味しいんだけど
入場8:30まで
だいたい間に合わんのよね😛#ピースボート#世界一周 pic.twitter.com/6C94nRtrYa— appy(世界一周クルーズ中) (@AppyHappyStep) November 11, 2024
朝食が人気だけど、私は寝坊派
- レストランの朝食は6:00〜8:30(和食が超人気)
- 目覚めのが遅い私はブランチに向かうことが多い
- 船内では早朝から運動イベント(ヨガ、ラジオ体操、太極拳など)も充実
私の1日のルーティンの例:
- 7:00起床 → 船室でパワーヨガ(約50分)
- 10:30ブランチ
- 17:00夕食
- 24:00就寝
「早起きして朝日を見たい」という理想はあるもの、実践はなかなか難しい…。みんなそれぞれ取捨選択を迫られるが船内生活のリアルです。
船内お寿司屋さんKAIが大変身!嬉しいクオリティアップ
初回は期待ハズレ…でも今は美味しい!
11月11日(乗船86日目)、久しぶりに船内の寿司屋「KAI」へ。 前回は正直「んー…」なクオリティでしたが、今回は評判通り激ウマにレベルアップしました! 料金3,500円はお高いですが、長らく日本食に触れられない環境では最高のご馳走でした。


美味しくなったと評判の
船内のお寿司屋さんKAI
に行ってきました😋
ランチメニューの海鮮重と太巻き
うわさ通りでした👍#ピースボート#世界一周 pic.twitter.com/Lt2i7b0gQc— appy(世界一周クルーズ中) (@AppyHappyStep) November 11, 2024

追記:最後にお寿司屋「Kai」に食べに行った日記はこちら↓

25時間の1日が24回&消える11月17日の不思議体験
時間を1時間戻す「得した気分」
11月12日(乗船87日目)、太平洋を西回りで進むピースボート118回クルーズでは、ほぼ毎日のように1時間時計を戻す日が続いています。
- 1時間遅らせる=1日が25時間に!
- それが合計24回もあるという不思議体験。
今日日本との時差が17時間
3日連続、時計を1時間もどした。
地球一周西回りは
1日25時間の日が24回訪れる😳
残り、あと7回❗️
日付変更線を通過する日の
11/17はスキップするから
予定をいれちゃダメ🙅#ピースボート#世界一周 pic.twitter.com/CZbXrVup6N— appy(世界一周クルーズ中) (@AppyHappyStep) November 12, 2024
日付変更線通過で「消滅する日」
さらに、日付変更線を越えてカレンダーごと消えてしまう日が!今日は11月17日が存在しません。
船内新聞を整理していると、「11月17日」の新聞が見つからず、いくら探しても出てきません。そのとき、「あ、あの日は存在しない日だったんだ!」と気づくという、不思議な体験をしました。
洋上運動会の前夜祭で大盛り上がり!
2024年11月11日、乗船86日目は、洋上運動会の前夜祭でした。洋上運動会は、船内の全員参加型のビッグイベントです。対戦チームは赤団、青団、黄団、緑団の4種類で、誕生日月をもとに分けられています。乗船前の書類に記載があり、「この色を身に付けてね」という案内がありました。私はたぶん参加しないだろうと、黄色の服を持参しなかったのですが、後に後悔することになりました。
昨夜の運動会の前夜祭、
面白かったあ〜🤣
こんなに、盛り上がるなんて
ビックリだわ😳
協調性のない私も参加してます😄
今のところ、黄色が一位ね🟡#ピースボート#世界一周 pic.twitter.com/rSQcGdSJAH— appy(世界一周クルーズ中) (@AppyHappyStep) November 12, 2024
この前夜祭では、運動会のチーム応援合戦の順番やプールサイドのホームポジションを決める大切なゲームが繰り広げられました。ビスタラウンジと呼ばれる広々とした会場にはカウンターBarが併設されており、自由にお酒やドリンクを注文できます。前夜祭の盛り上がりは想像を超えるものでした。年齢や国籍を問わず、全員が声を揃えて応援し、大喝采が響き渡ります。学生時代でもこれほど熱狂した経験はなかったと感じるほどで、このイベントを体験した乗客たちはみな「本当に面白かった!」と口々につぶやいていました。

実は、私はあまりこういった大勢が集まるイベントが得意ではありません。それでも、この前夜祭の熱気には自然と引き込まれ、気づけば声を出して応援し、熱狂していました。ピースボートならではの特別な一体感が生む、忘れられない時間でした。
盛り上げてくれているのは、紛れもなく若者たちです。20代から30代の若者が熱心に取り組み、40代以上がサポートする形で、良い関係が生まれていました。
第118回の洋上運動会は歴代最高の盛り上がり?
2024年11月12日、乗船87日目。待ちに待った洋上運動会が曇り空の下、予定通り開催されました。この日のために、数週間にわたって練習や準備が進められ、その成果を競い合う一種の「真剣勝負のお祭り騒ぎ」が繰り広げられました。

後から聞いた話では、この第118回洋上運動会は、過去最高の盛り上がりを見せたそうです。その理由として挙げられるのが、若い世代の参加者が多かったことや、歴代最多の外国人乗客が参加していたこと。運動会という文化がない国の参加者も多く、「運動会」そのものが新鮮な体験だったようです。年齢、国籍や言葉を超えた交流が、さらに盛り上がりを生んだのかもしれません。
曇り空の中、
洋上運動会は午前の部終了
室外系 室内系競技が
至る所でやっててお祭りだ〜#ピースボート#世界一周 pic.twitter.com/5M8yOarqqJ— appy(世界一周クルーズ中) (@AppyHappyStep) November 12, 2024
昨日、雨が降ってきてね、
最後の綱引きをシアターで
することに。
きえ〜!
初めて見たわ室内で😳
赤🟥が総合優勝🏆おめでとう❗️#ピースボート#世界一周 pic.twitter.com/ywXhq8wzkc— appy(世界一周クルーズ中) (@AppyHappyStep) November 13, 2024
運動会が終わった後も、赤団、青団、黄団、緑団を召集するような自主企画が次々と開催されています。「あの感動をもう一度」といったイベントが続き、船内はまるで学生時代に戻ったかのような余韻に包まれていました。

複数回ピースボートに乗船する人たちには、こうしたイベントが好きだという共通点があるのかもしれません。この運動会のような「学生に戻ったような体験」は、ピースボートでしか味わえない特別なものだと実感しました。
運動会翌日
きっと若い子たちは、
まだ寝てるのだろうね。
10:30ごろのブュッフェは
閑散としてて心地よい#ピースボート#世界一周 pic.twitter.com/ckIEAaauQr— appy(世界一周クルーズ中) (@AppyHappyStep) November 13, 2024
パシフィックワールド号とクルーに感謝
長年の荒波にも耐えるベテラン船
2024年11月13日、乗船88日目。
パシフィックワールド号は1995年に竣工。長い航海の歴史を持つこの船は、まさに「ベテラン」ですね。あの荒波の中もがんばってくれました。ドッカンという衝撃音の後、ミシミシ、メリメリと船体がきしむ音。良く耐えましたね。船が割れるかと心配でした。
よく見ると、船体にはところどころサビが見えることもありますが、それを補うための「ペンキ塗り隊」や「お掃除隊」、が常に活動。航行中も寄港中も、絶えず船体の塗装作業や水漏れ対策などのメンテを行っています。応急処置の連続のようにも感じますが、こうした作業によって、パシフィックワールド号が美しく維持されているのですね。
メンテナンス担当のクルーたちは、寄港中も観光に出ることができない契約になっているそうです。その代わりにまとまったお休みがあるのかもしれませんが、それでも大変な仕事ですよね。
ペンキ塗り隊
お掃除隊のお陰で、
パシフィックワールド号は
いつも真っ白で美しい🤩
いつもありがとう😊#ピースボート#世界一周 pic.twitter.com/ZpAoNmYwTk— appy(世界一周クルーズ中) (@AppyHappyStep) November 13, 2024
クルーと乗客の役割は真逆
クルーたちは日々忙しく働きながら、船内で飲んで食べて遊んでいる乗客を見て、どのように感じているのでしょうか。もしかすると、「ちぇ、あいつら楽しそうにしてやがるな~」とか「いいご身分だな!」なんて思うのかもしれません。私なら思います。(笑)
役割であるのかも知れませんが、彼らが支えてくれるおかげで快適な時間を過ごせていること忘れないでいたいです。「ありがとう」の一言や笑顔を向けるだけでも、彼らにとっては励みになるのではないでしょうか。
タヒチ寄港前日に初めてのビーチクリーン申し込み!
限定10名枠に奇跡の当選!
2024年11月14日、乗船89日目。この日は翌日のタヒチ・パペーテ到着を控え、私にとって初となるビーチクリーン活動への申し込みを行いました。この活動は、環境保護の意識を高めるためのもので、乗客の間でも密かに人気のプログラムです。

募集枠はわずか10名。それに対し、聴衆は100名以上が集まり、抽選に参加したのは40名ぐらいだったと思います。結果は見事当選!くじ運が悪い私なのに、ボランティアしてこいという神のお告げでしょう。笑
南太平洋の真ん中
今日は曇り空
明日はタヒチのパペーテに到着!
モーレア島にフェリー⛴️で
向かう人、結構いそうよ😳
わたしは未定#ピースボート#世界一周 pic.twitter.com/8NN6T1TDu2— appy(世界一周クルーズ中) (@AppyHappyStep) November 14, 2024
今回のビーチクリーンの行き先は、タヒチ近郊のモーレア島にあるテマエビーチ。このビーチはタヒチでも特に美しい場所として知られています。そんな場所で環境保護に参加できるなんて嬉しいことです。
これまでの旅で観光やリラックスに多くの時間を費やしてきましたが、こうした活動に参加することで新たな視点から旅を楽しめるのではと期待が高まりました。
最後に:健康管理とやり残しゼロを目指して
クルーズ終盤の焦りと体調管理
クルーズも終盤に差し掛かったこの頃、私は少し焦りを感じていました。「やり残したことを今のうちにやっておこう」という気持ちが強くなったからです。世界一周クルーズは、人生で何度も経験できるものではありません。この貴重な時間を存分に味わいたいという思いが募ります。
一方で、気になるのは体調を崩されている方々の存在です。慣れない船上生活が約3ヶ月続く中で、疲れがたまる時期なのかもしれません。船内ではインフルエンザやコロナの感染者がいるとの情報も耳にしました。こうした状況だからこそ、公共の場ではマスクを着用し、手洗いうがいを徹底するなど、健康管理が一層重要です。せっかくの機会を船室で過ごすことになっては、あまりにももったいないですよね。
このクルーズを最後まで楽しむために、健康管理は最大のハードルとも言えるかもしれません。何事もなく元気に旅を終えられるよう、気を引き締めていきたいと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
次の記事へ↓
