ピースボート準備編 PR

ピースボートで楽器の練習はできる?「楽器の広場」完全ガイド|演奏OKな場所・発表会・持参時の注意点まで

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、Appyです。
今回の記事は、ちょっとニッチだけど、ピースボート乗船者の中でも気になっている方が多いであろう、「楽器の練習・演奏」事情について。

というのも、うちの相方(夫)は筋金入りのアマチュアギタリスト。
「ギターを100日以上弾かない生活なんて考えられへん!」という人で、
ギターを手荷物で大事に持ち込み、毎朝せっせと“楽器の広場”に通っていました。

私は完全に楽器とは無縁の人間ですが、
そんな相方からたくさん話を聞いて、この記事を書いてみました。
楽器初心者の方、これから乗船予定で持っていくか迷ってる方に向けて、参考になれば嬉しいです。

ピースボートには“楽器の広場”がある!船室演奏は禁止です

まず知っておいてほしいのは、船室内での楽器演奏は禁止されていること。
音が響く閉鎖空間なので、他の乗客への配慮ですね。

その代わりに、毎朝「楽器の広場」という時間が用意されていて、
各自が自分の楽器を持ち込んで、自由に練習するスタイルになっています。

場所は2か所。それぞれ雰囲気が違う!

プリンセスシアター(7階・船首)

  • 収容人数:約500人。船内最大規模のイベントホール
  • 傾斜のある客席に映画館のような椅子
  • 前方に大きな舞台あり
  • エアコンが効いていて、前方はかなり寒いので要注意!

ビスタラウンジ(7階・船尾)

  • 小さめの舞台&ラウンジ風のソファ席
  • 座席は低めで仕切りもあり、まったり系
  • 若者は少なめで、落ち着いた雰囲気

この2会場が、主に朝7:00〜9:00の時間帯に開放されます。
寄港地の日や、イベント準備の都合で使えない日もあるけど、
基本的には毎朝“早起き音楽隊”が集う、にぎやかで穏やかな時間になってたみたいです。

演奏OKな楽器の種類は?オカリナ&ウクレレが大人気

楽器は基本なんでもOK。実際に見かけたのはこんな感じ:

  • アコースティックギター/エレキギター
  • ウクレレ/オカリナ/尺八
  • ハーモニカ/電子管楽器/サックスフォーン
  • 太鼓系(打楽器)
  • ボーカル練習(声出し)もOK

中でもウクレレとオカリナは大人気
持参者も多く、毎朝のように同じメンバーが熱心に練習していたそうです。

練習スタイル:初心者も経験者も、まぜこぜで自由

“楽器の広場”は初心者も上級者も関係なし。
最初はバラバラに始まりますが、自然と同じ楽器同士が集まってくるみたい。

楽器によって音量も違うので、例えばオカリナの横で太鼓を叩かれたら大変。
お互いの音が邪魔にならないよう、譲り合い&気遣いが自然に生まれる空間になってました。
練習内容もそれぞれで、

  • 指慣らしだけの人
  • 発表会に向けて必死に仕上げる人
  • ちょっとだけ音を出しにくる人
    ほんまに多種多様。

ギターは命綱!相方が選んだ“持っていく1本”

うちの相方はギター歴55年の筋金入り。
「100日以上ギターを触らないなんて無理や」
と言い切って、手荷物でギター持参

でも持って行ったのは、お気に入りの高級ギターではなく、
近年購入した一番安いエレキギター

その理由は…

ギターは“木”でできているから、乾燥や湿気にめちゃくちゃ弱い
特に船内は常時乾燥地獄
ネックが曲がったらアウトやし、高価なギターはリスク高すぎる。

ピースボートの船内では、どれだけ洗濯物を干してもすぐ乾くほどの乾燥環境。
お気に入りのギターは、絶対に置いて行くのが鉄則です。

ギターアンプ?貸し出しなし!持参がマスト

相方は、小型のアンプを持っていったんですが、
「ピースボートでアンプ借りれる?」と聞いたら…貸出NG

自主企画などの発表会でも、会場にある備え付けのPA設備以外は使えません。
ギターや管楽器など、演奏に必要な道具はすべて持参が基本です。

“練習するだけの人”から演奏発表会で“引っ張りだこ”へ!

最初は、誰とも話さず、ただ黙々と練習していた相方。
でも、毎日通ってるうちに、自然と人が集まってきたらしいんです。

  • 「教えてください」
  • 「そのコードってどうやって押さえるんですか?」
  • 「セッション、一緒にやりませんか?」

…そう、“ちょっと弾ける人”は、初心者にとってヒーロー
50年以上のキャリアがあれば、そりゃ頼られる。

気がつけば、

  • サックスチームとのコラボ
  • 洋上運動会での演奏参加
  • アコースティック発表会にも出演
  • 各楽器とのセッション依頼の嵐

毎日が音楽一色の船内生活になっていきました。

楽器がつなぐ、言葉を超えた仲間たち

楽器の広場では、年齢も性別も国籍も関係なし

20代の若者が、60代のうちの相方に「頼りにしてます!」と声をかけてきたり、
日本語が通じなくても、“音”で一緒に笑ってつながれる瞬間があったり。

ほんまに、楽器って人と人の距離をグッと近づけるツールやなぁって感じました。

演奏発表会は、主催型と自主企画の2種類!

ピースボートでは、楽器の成果を発表できる場がちゃんと用意されています。

ピースボート主催の発表会

  • 会場:プリンセスシアター/ビスタラウンジ/12階デッキなど大規模
  • 照明、映像、スライドなどの演出あり
  • 観客も多く、一度出ると“クセになる”人続出

個人主催(自主企画)の発表会

  • 会場:バーやラウンジ(収容50〜60人程度)
  • アットホームな雰囲気で、気軽に参加しやすい

演奏技術は“さておき”、楽しむことが何より大事
ステージの上で音を鳴らした瞬間、きっと忘れられない思い出になります。

楽器はぜひ持参を!「持ってこなかった」はけっこう後悔多め…

船内で演奏を聴いた人の中には、

「ああ、自分も楽器持ってくればよかった…」
と感じた人も少なくなかったそうです。

特に、

  • 家でサークルに入っている人
  • これから始めようと思ってた人
  • 学生時代にやってたけど最近ご無沙汰な人

そんな人たちは、ちょっとでも興味があれば、絶対持っていった方がええ
※ただし、貸し借りはおすすめできません(特に管楽器は衛生的にNG)

まとめ|楽器×ピースボート、思ってた以上に“あり”です!

100日間、毎朝のように音を出せて、
発表会まであるなんて、普通の生活ではなかなか体験できません。

しかも、そこから仲間ができて、人間関係が広がっていく
楽器ってすごい。音ってすごい。

演奏経験者にとっては“最高の実践の場”、
初心者にとっては“始めるきっかけと仲間”に出会えるチャンス。
そして、“無関係だった私”にも、音を通して心が動く瞬間がたくさんあった旅でした。

おわりに:注意点ひとつだけ

ただひとつ注意すべきは…

ハマりすぎて、音楽漬けの毎日になってしまうかもしれません。
(うちの相方がその典型例です…笑)

ピースボートの世界一周クルーズに興味がある方へ

国際交流の船旅
〜無料で資料請求はこちら〜

「費用ってどのくらい?」「船内の生活は?」「自分に合う旅なのかな?」
そんな疑問をお持ちの方は、無料の資料請求 で詳しい情報をチェック!
航路や日程、船内設備など、もっと知りたいことがすぐにわかります。


\ ピースボート地球一周の船旅 /
無料で資料請求はこちら!

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA