ピースボート乗船日記 PR

【最新版あり】ピースボートWi-Fi料金&接続状況|25-26日目レポ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

※2025年4月に新料金(30GBプラン)が登場しました。詳細は記事内で追記しています。

こんにちは!
ピースボート第118回世界一周クルーズに参加中のAppyです。

今日は神戸港を出発してから26日目です。2日間、南アフリカのポートエリザベスに寄港し、昨晩に出港しました。明日は早朝にケープタウンに着岸予定です。気温は16度ぐらいで曇り空。今日は、横揺れが激しく、船がローリングしているような感じがします。

今回は、私が乗船前にとても気になっていた船内Wi-Fi事情について、詳しくご紹介します。クルーズの約4分の1が経過したこのタイミングで、Wi-Fiの使用状況や費用についてまとめてみました。私自身も、最終的にどれぐらいの費用がかかるのかの目安になりそうです。

今後ピースボートに乗船する方や、船内のインターネット事情に興味のある方の参考になれば嬉しいです。

ピースボート船内Wi-Fi徹底解説!高額でも使う理由ピースボートの船内Wi-Fiは高額だけどメリット大。料金プランや使い方、節約術から「繋ぎっぱなし派」と「デジタルデトックス派」の実体験まで、乗船を充実させるヒントを詳しく紹介します。...

 

アッピー
アッピー

ピースボート118回クルーズに乗船しました!

Appy(アッピー)|旅行大好き50代
会社を退職し、夢だった世界一周へ✨

「乗ってみたいけど実際どう?」と迷っている方へ、リアルな体験談をお届けします! 乗船予定の方には、準備・船内生活・寄港地情報も紹介。旅の参考にどうぞ!

ピースボートの船内Wi-Fiは高い?

ピースボートでは、イーロン・マスク氏が開発した衛星通信システム「スターリンク」が第117回のピースボートより導入されています。これにより、海上でも比較的高速でインターネットにアクセスできるようになっています。Wi-Fiは6階にあるショップのレジカウンターで販売しています。船内Wi-Fiは通常の通信環境と比べると高額で、接続の質も一定ではありません。

船内Wi-Fiの料金設定

Wi-Fiは1GB単位と10GB単位で購入することができます。以下が当初の料金設定です。

1GB:10ドル(1,590円)
10GB:90ドル(14,310円)

乗船時の為替レートで固定されるということで、乗船中に価格が変わることはないとされていますが、為替の大きな変動があった場合には変更がある可能性もあるとのこと。長期のクルーズ生活を考慮すると、10GBのまとめ買いが断然お得です。デジタルデトックスされる方などは、1GBで様子を見るのも良いかもしれません。

追記(2025/4):120回クルーズでは、次の価格に変更になりました。
1GB:1,460円
10GB:13,140円
30GB:29,200円

2024年9月に料金改定がありました!

為替が大きく変動したので、9月初めに価格改定がありました。以下が改定後の料金です。

1GB:1,450円(8%↓)
10GB:13,030円(8%↓)

少しだけ安くなったのですが、それでもまだまだ高いですね。私はちょうど、価格改定の前日に、早めに追加購入してしまったので、がっかりしました。

2025年4月、新プラン「30GB」が登場!

120回クルーズでは、Wi-Fiプランに30GBの大容量プランが新たに加わったとの情報が入っています。これまでの1GB/10GBプランに加えて、長期利用者やヘビーユーザーにとってはありがたい選択肢です。

【現在の船内Wi-Fi料金】
1GB:1,460円
10GB:13,140円
30GB:29,200円 ←★NEW!

※ドル表示はなく、日本円での販売価格です。

今後、長期乗船者にとっては「30GBまとめ買い」が通信コスト面でも、手間の面でも便利になりそうです。
私自身は現在乗船していませんが、SNSやコミュニティで寄せられた複数の声をもとに、情報を整理して追記しています。

 

ギガ数の消費状況と利用法

私はスマホを常に船内Wi-Fiに接続していますが、他の乗客は日中ほとんどWi-Fiを使っていません。家族との連絡や船内でのちょっとしたLINEでの連絡のために利用される方が多いです。そのため、まだ1GBも使っていない方もたくさんいるのではないかと思います。

117回目のクルーズからWi-Fiの料金は日単位ではなく容量単位になりましので、必要な瞬間だけ使う人にとっては費用を抑えやすい料金設定になりました。

勝手に切断されるWi-Fi

売店のスタッフからは「Wi-Fiを使わない時には切断するように」と言われました。容量を節約するためのアドバイスですが、私はスマホを常時接続しておきたいので、わざわざ切断せずににそのままにしています。しかし、実際に使おうとすると、Wi-Fi がいつの間にか自動的に切れていて、その都度繋ぎ直さないといけません。

どうも、長時間操作しないとWi-Fiが自動で切断される仕組みのようです。これが費用面では容量の節約になるかも知れませんが、私にとっては毎回繋ぎ直すのが面倒で、少しストレスを感じています。

私のWi-Fi使用状況と費用予想

私の船内Wi-Fiの利用方法はこんな感じです。

  • スマホは、24時間つなぎっぱなし
  • パソコンは、1日1時間つなぐ
  • YouTubeは見ない
  • 調べたいことがあれば、いつもでGoogle検索
  • エックス投稿、ブログ投稿をほぼ毎日

ちなみに、私が日本にいる時と違うのは、YouTubeを見ないということぐらいです。その他は、ほぼ同じような使い方をしています。
以下が、私が船内で使用したWi-Fiのギガ数と残りの状況です。多くの時間接続しているので、使用量が多めですが、参考にどうぞ。

8月18日  10GB購入
8月31日 10GB購入
9月12日現在 残り5GB程度

現在で、15GB消費しました。寄港地では船内Wi-Fiを使用せず楽天モバイルか、Airaloを使用しています。現在で、26日目です。ざっくりと4分の1のクルーズが終わったと仮定すると、この4倍ぐらいの消費になりそうです。

15GB✖️4=60GB
私の場合は、今の使い方をすると、60GBぐらいになるのではないでしょうか。
ということは、10GBが13,060円として、

Wi-Fi消費予想 13,030円✖️6=
78,180円(60GB)

当初の予算は10万円なので、一応予算内ということになります。

ピースボート費用|世界一周クルーズの料金内訳と予想外の追加料金とは?ピースボートで世界一周する費用はどれくらい?部屋のクラスから燃油サーチャージ、海外旅行保険、船内Wi-Fiやアルコール代まで詳しく試算しました。追加料金が意外とかかるリアルな内訳を大公開!...

相方のWi-Fi使用状況と費用予想

では、相方の使用状況はどうでしょうか。

  • スマホは、使うときだけつなぐ
  • パソコンは、1日3時間つなぐ
  • YouTubeは、たまに見る
  • 調べたいことがあれば、いつもでGoogle検索
  • Facebook投稿をほぼ毎日

8月18日  10GB購入
8月31日 10GB購入
9月12日現在 残り0GB程度

現在で、20GB消費で、私より5GB多いですね。パソコンの使用時間が私より長いからでしょうかね。
20GB✖️4=80GB
相方の場合は、今の使い方をすると、80GBぐらいになるのではないでしょうか。
ということは、10GBが13,060円として、

Wi-Fi消費予想 13,030円✖️8=
104,240円(80GB)

当初の予算は10万円なので、少しオーバーということになります。

ギガを節約するための事前設定

私はIphoneを使っていますが、ギガ数を節約するために設定を色々と変更しました。個人で違うので、アプリごとに丁寧に確認することが必要です。

  • バックグラウンドデータを制限:アプリがバックグラウンドでデータを使わないように設定する。
  • 自動再生をオフに:動画やSNSの自動再生をオフにする。
  • アプリの自動更新を無効にする:データ通信中にアプリの更新が行われないよう設定する。
  • 画質を下げる:動画や画像の画質を低く設定することで、データ使用量を減らせる。

 

次のURLが参考になると思います。

ギガを簡単に節約する方法17選!各アプリで消費を減らす設定も紹介

https://townwifi.jp/contents/news/%E9%80%9A%E4%BF%A1%E9%87%8F%E7%AF%80%E7%B4%84/post-913/

回線速度について

Wifiの速度は、時間帯で違うのですが、おおむね不自由はありません。こちらは混雑してない状態での速度です。高速との診断ですが、私の感覚では高速ではありません。(笑)
ブログのアップはにストレスはないですが、動画は難しいかと思います。

混雑する時間帯と速度

Wi-Fiの回線速度は時間帯によって大きく異なるようです。特に、他の乗客が多く利用している時間帯には、速度が遅くなり、場合によっては接続が切れることもあります。乗船当初は、接続がかなり不安定でした。多くの方が接続にトライしていたからだと思います。

私の肌感覚ですが、こんな感じです。

【空いている時間帯】
午後11時~午前4時

皆さんが寝てる時間帯ですね。この時間帯は間違いなく接続しやすく、快適にインターネットを利用することができます。

【混雑している時間帯】
午前7時~午前10時
午後4時~午後9時

混雑している時間帯は、朝一と夕方からって感じです。

寄港日の前日は、一日中混雑が激しいです。皆さんが観光情報を調べているため、速度が非常に遅くなります。接続が不安定な時間帯に無理にインターネットを使おうとすると、ストレスがたまるので、避けるのが賢明です。寄港地情報は早めに下調べしておいた方が良いです。

船内で高速な場所について

船内でWi-Fiが早い場所と遅い場所があるのか​​どうかが気になり、レセプションで質問してみたところ、「どこでも同じです」という答えが返ってきました。衛星通信を使っているため、船内どの場所でも接続状況は一律だということです。しかし、正直なところ、この説明にはまだ納得できません。

実際に、船の中のいろいろな場所で試してみましたが、特に「ここが繋がりやすい」と感じる場所は見つかりませんでした。 今後、違うスタッフや、毎日パソコンで作業している他の乗客にも聞いてみようかと思います。 YouTube に動画をアップしている方がいれば、接続状況の違いをより敏感に感じているかもしれません。

乗船中は「船内どこでも同じ速度です」とレセプションで案内されましたが、実際にあちこちで試してみた結果、私の体感では「アトリウム」や「ホライゾン(ビュッフェ)」が比較的安定しているように感じました。

もちろん、これはあくまで私自身の感覚であり、利用者や時間帯によって違いが出る可能性があります。ただ、日を追うごとに使用感の違いが見えてきたのは事実で、「最初はわからなかったけど、試していくうちに見えてきた」というのが正直なところです。

他の乗客の声も参考にしつつ、自分の過ごしやすい場所でうまく活用していくのがベストだと思います。

アッピー
アッピー
アトリウムの吹き抜けにあるテーブル席でブログ書いてた時が一番つながってた気がします。
気のせいかもしれないけど、場所選びって大事かも?

ブログ更新はどうしているのか?

ブログの更新作業に関しては、記事や写真の作成自体にはインターネット接続は必要ありません。そのため、これらの作業は日中の空いた時間で、ちょっとしたスキマ時間に進めています。セミナーが始まる前10分間とか、共用部のソファーに座っているときなどです。特に集中して時間を確保するわけではなく、少しずつ進めている形です。

パソコンは1日1時間ほど開いて、自室でインターネット接続しています。これはブログの最終チェックや記事のアップロード作業、そしてブログとは関係ないインターネット利用を合わせた時間です。乗船当初は、インターネット接続が安定しやすい早朝や深夜に作業することで、接続トラブルを避けて効率的に進めていました。

ただ、最近では特定の時間帯を気にする必要がなくなり、いつでも問題なく作業ができます。 もしかしたら、乗客がインターネットに依存しなくなり、徐々に使用量が減ってきているため、船内ではデジタルデトックスが進んでいるのかもしれません。

Wi-Fi接続の方法

ショップでWi-Fiを購入すると、接続用のIDとパスワードが記載された用紙が渡されます。用紙がぐちゃぐちゃですみません。
実際の接続方法はシンプルですが、初めて利用する際にはスムーズに繋がらないこともあるかもしれません。私も最初は少し戸惑いましたが、近くにいたスタッフに相談するとすぐに解決しました。

接続方法はシンプルですが、最初はうまくつながらないこともあります。私も初回は少し手間取ってしまいましたが、近くにいたスタッフに聞くとすぐに解決しました。

Wi-Fiの接続は、まずQRコードを読み取ってアプリサイトを表示させ、購入時に受け取った用紙に書かれているログインIDとパスワードを入力します。ログイン後、パスワードの変更を求められ、アプリのURLは保存しておくように案内されます。

Wi-Fi接続方法

  1. Wi-Fi接続
  2. アプリにログイン

Wi-Fiを使用する際、繋ぎっぱなしにしてしまうと料金が高額になることがあるため、接続終了時には確実にログアウトするように指導されます。

Wi-Fi切断方法

  1. アプリからログアウト
  2. Wi-Fi接続を切断

正直、この2ステップの手続きが毎回少し面倒です。時々、放置していると自動的に切断されることもありますが、逆に切断されず繋がり続けていることもあります。これが放置時間の影響なのかは不明です。

VPN接続を無効にしてから

VPNを使っている人への注意です。接続する際に気をつけたいのが、VPNが有効なままではWi-Fiに接続できないことです。VPNを無効にしてから接続するようにしましょう。

私は、どうしても不正アクセスが心配なので、Wi-Fiを接続してからVPNを有効にするようにしています。

2台で相互利用すると切断される?

ピースボートのWi-Fiは1アカウント=1台の接続制限があるため、スマホとPCを切り替えるたびに接続が切れる仕様です。

私の場合、船内でブログを書いたり情報収集したりと、スマホとパソコンの両方を頻繁に使います。接続のたびにログアウト・ログインを繰り返すのがとても面倒で、正直ストレスを感じていました。

そこで私は、スマホ用とPC用にそれぞれ10GBプランを購入し、2台同時接続できるようにしました。「今すぐ調べたい」と思ったときにすぐ行動できるので、作業効率が格段に上がりました。

“常時接続”は費用がかさむ一方で、ネット環境を気にせずスムーズに動けるという大きなメリットがあります。
作業中心の旅スタイルなら、価値は十分あると感じています。

アッピー
アッピー
現在は、30GBプランの大容量お得プランが登場したから、私だったら、まずは30GBプランを2つ買っちゃいますね〜

寄港地では船内Wi-Fiを使わない

私は、寄港地についたら船内Wi-Fiを切断して、楽天モバイルかAiraloに繋いでいます。人にもよりますが、料金を比べて安い方につないだ方がいいですね。

海外eSIMは楽天モバイル+Airaloが最強|ピースボート世界一周OCNから楽天モバイルへMNP+Airalo併用で海外ローミングを万全に! 第118回ピースボート世界一周クルーズで実際に使って分かった通信環境の最適解を紹介。スターリンクWi-Fiとの使い分けやお得なクーポン情報も必見です。...

終わりに:デジタルデトックスも一つの選択肢

私はテスト的に、乗船してからスマートフォンをほぼ常時Wi-Fiに接続してきました。このままの使用方法でも、予算を大きくオーバーすることもなさそうですので、この方法を維持していきたいと思います。

これは性格の問題ですが、使いたいときにいちいち接続するのは、私にはかなりストレスです。私のような使い方をしない限り、それほど費用の心配はしなくて良いのではないでしょうか。

Wi-Fiの料金が高いこともあり、船上ではインターネットを使わないデジタルデトックスをしている方も多いです。必要なときにだけ接続し、それ以外の時間はインターネットから離れてゆったり過ごすのも、クルーズの楽しみ方の一つかもしれません。

次回は、南アフリカのポートエリザベスでの観光体験についてお伝えする予定です。どうぞお楽しみに!

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。

ではでは。

ピースボート船内Wi-Fi徹底解説!高額でも使う理由ピースボートの船内Wi-Fiは高額だけどメリット大。料金プランや使い方、節約術から「繋ぎっぱなし派」と「デジタルデトックス派」の実体験まで、乗船を充実させるヒントを詳しく紹介します。...

 

次の日記へ↓

12日間の船内生活が開始!オーバーランドの現実|ピースボート27-28日目ピースボート27-28日目。12日間の長い船内生活がスタート!オーバーランドを選んだ人・船内で過ごす人、それぞれの選択とは?ジャパングレイス主催の大型ツアーのトークや、若者のフレキシブルな旅スタイル、乗船中の楽しみ方を紹介。...

 

よくある質問

船内Wi-Fiは衛星通信「スターリンク」を利用しており、通信費は一般的なインターネットと比べて高めです。現在は1GB・10GB・30GBの3種類のプランがあり、用途に応じて選べます。

→ 最新料金とプランはこちら(別タブで開きます)

スターリンク導入後は速度が向上し、テキスト中心の作業(メール・ブログ更新など)は問題ありません。ただし、動画視聴やオンライン会議は時間帯や場所によって遅延が発生することもあります。

→ 実際の速度と感想はこちら(別タブで開きます)

船内の特定エリアでは電波が安定しやすい傾向があります。Appyの体感では、6階レストラン近くやアトリウム付近などが比較的安定していました。

→ つながりやすい場所まとめはこちら(別タブで開きます)

SNS投稿や軽い検索なら1GBでも数日使えますが、ブログ執筆や動画閲覧をする人は10GB以上がおすすめです。30GBは仕事・ヘビーユーザー向け。余らせると損なので、計画的な購入が重要です。

→ 通信量の目安と選び方はこちら(別タブで開きます)

ピースボートのWi-Fiは1アカウント=1デバイス制限があります。スマホとPCを切り替えるには、ログアウトしてから別デバイスで再接続が必要です。複数デバイス同時利用はできません。

→デバイス切り替え時の注意点はこちら(別タブで開きます)

ピースボートの世界一周クルーズに興味がある方へ

国際交流の船旅
〜無料で資料請求はこちら〜

「費用ってどのくらい?」「船内の生活は?」「自分に合う旅なのかな?」
そんな疑問をお持ちの方は、無料の資料請求 で詳しい情報をチェック!
航路や日程、船内設備など、もっと知りたいことがすぐにわかります。


\ ピースボート地球一周の船旅 /
無料で資料請求はこちら!

 

関連記事

POSTED COMMENT

  1. cook より:

    毎回Wi-Fiを繋がなくても アプリから入れませんか
    携帯の画面に船内のWi-Fiのアプリが出るように 6階でWi-Fiを購入した時に設定してもらいましたが

    • appy より:

      cookさん、はい、その方法です!
      先にアプリ側をログアウトして、Wi-Fiを切断するように指導されました。
      アプリのURLを保存してあります。
      いつも2段階で接続と切断が面倒。
      つなぎっぱなしになっている時もあります。

  2. Sally より:

    Wifi繋ぎっぱなしとは驚きましたが、
    スマホで何もアクションを起こさなければ
    (LINEやメール、Webサイトを見たり、、、)
    ギガは減らないですよね?

    • appy より:

      Sallyさん、こんにちは!
      バックグラウンドで動いているアプリがあると思います。事前に設定しなおしておかないと、何もしなくても勝手に消費してしまいます。メールを自動で定期的にダウンロードする設定とか、自動更新なんかがそうです。

      • Sally より:

        そうかぁ〜確かに!
        その設定さえしっかりしておけば大丈夫ですね。
        でも私は貧乏性だから多分いちいち切ってしまうかな、、、w

  3. みか より:

    詳しい情報ありがとうございます。
    まずは、楽天への乗り換えから始めます。
    Airaloもですね。こちらも参考にさせていただきます。

    • appy より:

      みかさん、コメントありがとうございます。昨日のケープタウンでは、楽天モバイルの速度が遅いと皆さんが苦情をいっておられました!
      私のも、アンテナは3本表示で見た目は良好のはずが、テキスト送信ぐらいしかできませんでした。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


目次へ