こんにちは、Appyです!
私がピースボートでの世界一周クルーズでも、特に重要だと感じているのが
『迷子にならないための地図アプリ』です。
特に、電波の届きにくい場所や海外でデータローミングが高い場所では、オフライン地図が使えるアプリが重宝します。
今回は、そんな地図アプリの中でも私が利用している有名な3つ
- Googleマップ
- Organic Maps
- MAPS.ME
について、それぞれのメリット・デメリットを徹底比較します。
海外旅行好きな方は、ぜひ参考にしてくださいね。
ピースボート118回クルーズに乗船しました!
Appy(アッピー)|旅行大好き50代
会社を退職し、夢だった世界一周へ
「乗ってみたいけど実際どう?」と迷っている方へ、リアルな体験談をお届けします! 乗船予定の方には、準備・船内生活・寄港地情報も紹介。旅の参考にどうぞ!
海外旅行向け地図アプリを徹底比較:Googleマップ・Organic Maps・MAPS.ME
ピースボート世界一周で役立つ地図アプリ3つの概要
Googleマップ

言わずと知れた世界最大級の地図アプリ。Googleが提供しており、道路情報から観光スポットの口コミ、ストリートビューまで、便利機能がぎっしり詰まっています。
特徴:
- 圧倒的な店舗情報や口コミ量
- オンライン時の交通情報(渋滞や混雑状況)表示が便利
- ストリートビューで現地の雰囲気を確認可能
弱み:
- オフライン利用できる範囲が限定的(ダウンロードを手動で行う必要がある)
- 広告が表示される場合があり、プライバシーも気になる方がいる
Organic Maps

こちらはオープンソースの地図データ「OpenStreetMap」ベースの無料アプリ。広告なし、プライバシー重視を掲げており、「シンプル&オフライン」派に人気です。
特徴:
- 広告なし、追跡なし
- オフライン利用に特化していて、地図データのダウンロードが簡単
- コミュニティの編集により地図が更新される
弱み:
- ストリートビュー機能や詳細な口コミ情報などはなし
- Googleマップほどスポット情報が豊富ではない(地域差あり)
MAPS.ME

一時期オフライン地図アプリとして大ブームになった「MAPS.ME」。実はこれもOpenStreetMapをベースにしていますが、現在は広告や一部有料課金が導入されています。
特徴:
- オフライン地図としての操作性やUIは洗練されている
- 観光ガイド機能やルート案内機能が充実
- 経路検索もしやすく、マップデザインが見やすい
弱み:
- 広告やサブスクリプションなど課金要素が増え、無料で使える範囲がやや縮小
- プライバシー面はOrganic Mapsほど徹底していない
比較①:オフライン機能【海外旅行先でも安心】
Googleマップ
- オフライン地図をダウンロードして使うことは可能
- ただし、ダウンロード可能な範囲に制限がある(国や地域をまたぐ大規模ダウンロードはできない場合が多い)
- ストリートビューや口コミなど、オンライン前提の機能はオフライン中は使えない
Organic Maps
- アプリの設計自体が「オフライン前提」
- 旅行前に国ごとや地域ごとの地図をダウンロードしておけば、現地でネットがなくてもナビ可能
- 地図データは日々更新されているが、更新にはWi-Fiなどのオンライン環境が必要
MAPS.ME
- やはりオフライン利用に強い
- 必要な国や地域の地図データを事前にまるごとダウンロードできる
- ダウンロード容量は大きいが、電波が不安定な場所や海外でも安心
オフライン機能まとめ
- 100%オフラインの使いやすさを最優先するなら、Organic MapsやMAPS.MEが有利。
- オンライン状態では多機能が欲しいなら、Googleマップが便利。
比較②:広告や課金、プライバシー【費用と安全性をチェック】
Googleマップ
- Googleアカウントと紐づくため、位置情報や検索履歴がトラッキングされる傾向あり
- 無料だけれど、店舗や施設の広告表示が出る場合も
- プライバシーを気にする方からすると、少し抵抗がある場合も
Organic Maps
- 広告なし・追跡なし・課金なしを掲げるアプリ
- いわば「無料・オープンソース・プライバシー重視」の三拍子が揃っている
- 登録不要なので、個人情報を提供しなくても使える
MAPS.ME
- 一部広告やサブスク(課金)プランあり
- プライバシーポリシーは公式サイトで確認要だが、Organic Mapsほど厳格に「追跡なし」を謳ってはいない
- ただし無料版でも必要最低限は使える
広告・課金・プライバシーまとめ
- プライバシー重視&広告なしを求めるなら、Organic Mapsが最有力。
- 多機能&使い慣れた操作感を重視する人は、広告はあれどGoogleマップやMAPS.MEでも問題なし。
比較③:地図の詳細度と情報量【スポット探しの決め手】
Googleマップ
圧倒的なPOI(Point Of Interest)情報:観光スポットやレストラン、商業施設の掲載が豊富
- ストリートビューで街並み確認が可能
- レビュー・営業時間などの情報も最新かつ多い
Organic Maps
- OpenStreetMapベースなので、ボランティアコミュニティの貢献度に左右される
- 都市部は情報がかなり充実している一方、地方ではまだ詳細が不十分な場合も
- ストリートビューや口コミはなし
MAPS.ME
- 同じくOpenStreetMapを利用しているが、独自のガイド機能やポイントが追加されているケースあり
- 地域によってはOrganic Mapsよりスポット情報が多い場合も
- ただし有料プランでより詳細な機能が開放されることも
情報量まとめ
- 地図の情報をフル活用し、リアルタイムの口コミや営業時間を知りたい場合は、Googleマップが強い。
- オフライン重視でも、細かい観光ガイドやスポット紹介がほしい場合は、MAPS.MEが候補。
- 最低限の地図とナビだけでOKというなら、Organic Mapsで十分。
海外旅行での地図アプリの上手な使い分け方
ここでは、私が実際に海外旅行でどうアプリを使い分けているか、具体例を交えてご紹介します。
(1) 出発前にオフライン地図を準備
- Organic MapsやMAPS.MEで、渡航先の国・地域をまるごとダウンロード
- 旅行先が広範囲にわたるなら、複数の地域データをダウンロードしておく
(2) 現地でWi-Fiがある場所ならGoogleマップを活用
- レストランや観光スポットを探すとき、口コミや営業時間をサクッとチェックできる
- ストリートビューで周辺の雰囲気を確認してから出発すれば、初めての街でも安心感アップ
(3) オフラインエリアや通信費を節約したいとき
- Organic MapsやMAPS.MEを起動すれば、電波がなくてもルート検索が可能
- 山間部や離島でも地図はばっちり見えるので、迷子になりにくい
(4) プライバシーや広告へのこだわり
- 完全に広告なしで使いたいならOrganic Maps一択
- 機能面でMAPS.MEが好みなら、広告非表示の有料プランを検討しても
まとめ:あなたに合う海外旅行向け地図アプリは?
最後に、あなたの旅スタイルに合わせておすすめアプリをざっくりまとめてみました。
とにかく多機能・店舗情報が欲しい!
Googleマップ
リアルタイム交通情報や口コミが重要な人に最適。
広告も追跡もイヤ、しかもオフライン最強がいい!
Organic Maps
シンプル&プライバシー重視派にぴったり。
オフライン重視だが、観光ガイド機能も気になる
MAPS.ME
UIが分かりやすく、オフライン地図+αが欲しい人におすすめ。
海外旅行で絶対迷子になりたくない!
複数アプリを使い分ける
私はこの方法が一番おすすめ。Wi-FiがあるときはGoogleマップ、ないときはOrganic MapsやMAPS.ME、という使い分けで最強の旅ができます。
ピースボート世界一周では、通信環境が不安定な寄港地もあります。オフラインでも迷子にならない安心感は、世界一周のような長期旅行にこそ必要ですよね。
地図アプリを複数用意しておけば、いざという時に「通信が切れた…」「ダウンロードし忘れてた…」というトラブルにも柔軟に対応できます。ぜひ、ご自身の旅行スタイルや好みに合わせて、最適な地図アプリを選んでくださいね。
それでは、次回の旅先でも素敵な思い出をたくさん作れますように!
すごくよくまとまっていて脱帽!!
有料級!!
あと付け加えるなら、オフラインで街歩きで使う場合使う時だけアプリを立ち上げないとバッテリー消耗しますのでその点だけ。
Sallyさん、お褒め&補足ありがとうございます!
その通りです。バッテリーですね。
あと容量ですかね。
地図アプリはスマホの容量も食うので、容量小さい人は絞った方が良いというのもありますね。
クルーズ後半、写真や動画の削除に追われて方が多かったな
そういえば。