ピースボート準備編 PR

【保存版】ピースボート持ち物リスト|必需品&不要だったものを完全解説

ピースボートの持ち物リスト
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、Appyです!
107日間のピースボート世界一周クルーズを体験し、
「持ってきて大正解だったもの」「これはいらなかった…」と感じた持ち物を本音でまとめました。

これから乗船する方のために、持ち物選びのポイントや本当に役立つアイテムを詳しく紹介します。
ぜひ、あなたの持ち物チェックリストとして活用してください!

持ってきてよかったもの|実際に役立った必需品

「本当に持っていくべきか…」と悩みますよね。
船や寄港地で手に入るものもありますが、電化製品などは現地調達が難しい場合も。
結局は、自分の旅スタイルに合わせて厳選し、よく考えてパッキングするしかない。
この現実を踏まえたうえで、ぜひ参考にしてみてください。

船室を快適にするアイテム

  • 強力マグネット & S字フック:壁などに荷物を掛けられて超便利
  • 突っ張り棒:洗濯物を干す時に活躍
  • 薄手のハンガー(1人で10〜15本):備え付けは厚くて場所を取るので要注意 洗濯物を干す時にも活躍。
  • 耳栓 & アイマスク:周囲の生活音や明かりで眠れない時に活躍
  • 室内用スリッパ:船室でリラックスできる
  • ドライヤー:備え付けは風力が弱いため、持参を推奨

通信・電源まわり

  • モバイルバッテリー:寄港地観光でスマホを使いまくる場合に必須
  • 変換プラグ & 延長コード:船内コンセントは数が少ないので必ず用意
  • 楽天モバイル&eSIM:寄港地で安定した通信が得られる最強セット

食事・飲み物関連

  • 水筒(小型):レストランや部屋で水を持ち歩くのに便利
  • ジップロック&使い捨てお弁当箱:寄港地での食事持ち出しや体調不良時に大活躍
  • サランラップ:ちょっとした食べ物を包むのに重宝

健康・医薬品

  • 風邪薬・喉の薬:船内診療室もあるが、慣れた薬が安心
  • 日焼け止め:デッキや寄港地で紫外線対策必須
  • 虫除けスプレー & ムヒ:蚊が多い寄港地もあるため
  • 晴雨兼用傘:急な雨と強い日差しを一本でカバー

船内アクティビティ用

  • 電子書籍リーダー・PC・タブレット:船内での暇つぶし&勉強におすすめ
  • 楽器:日頃から練習している人はぜひ持参を
  • ヨガマット:船内でヨガ教室に参加したい人

 

持ってくればよかったもの|後悔したアイテム

実は「持ってくればよかった…」と後悔したアイテムは意外に少なかったんです。
おそらく、あれこれ詰め込みすぎたのが理由でしょう。
むしろ、このリストがもっと充実していたら、旅全体がさらに快適になったのかもしれません。
とはいえ、次回に活かすためのヒントとして、ぜひ参考にしてください。

  • フォーマルウェア:ワンピースやスーツがあれば船内パーティーがもっと楽しめた
  • 湿度計:部屋の乾燥対策に有用(喉スプレー&飴も切らして後悔…)
  • 小さいリュック:寄港地観光時に必要最低限を持ち歩くのに便利
  • 布テープ:帰りにダンボール発送する際の補強用に追加購入するハメに
  • カップ麺 & おやつ:妙に食べたくなる時があるので少し持っていけば良かった
  • 洋上運動会用の黄色の服:自分が参加するとは思わなかった(カラーは誕生月で前もって確定)

 

▼船内ショップで買えるものもありますので、チェックしておくことをおすすめします。

ピースボート船内ショップ完全攻略|買えるもの&価格の目安を写真で紹介ピースボート船内ショップの品揃えを写真付きでご紹介。アルコールや日用品、おみやげなど幅広く販売され、乗船中の“足りない”を補える心強い存在です。価格相場や人気アイテムを知って、必要最小限の荷物で快適なクルーズを楽しみましょう!...

 

不要だったもの|結局使わなかった…

最大の失敗は、服を持ちすぎたこと。狭い船室であれこれ扱うのが大変でした。
「あれも使うかも、これも着るかも」と詰め込みすぎたのが原因ですね。
次回の航海では、この経験を糧に必要最小限で身軽に楽しみたいと思っています。

  • 服が多すぎた:もっと厳選すればよかったと後悔
  • スキンケア用品を大量に持参:船内ショップで買えるし荷物になるだけ
  • 超小型加湿器:乾燥はひどいが、小型すぎて役に立たなかった
  • 洗濯袋:洗面台+持参の洗面器で十分だった
  • バルコニー用スリッパ:室内スリッパと兼用でOK
  • アナログ腕時計:スマホの時刻調整で十分

 

▼ピースボートの宅配サービスは、高いけど便利です!

【ピースボート荷物配送ガイド】4,980円のサービスとパッキングのコツピースボートの荷物配送サービスを利用する際の流れや注意点を詳しく解説。140サイズ4,980円の料金設定や荷造りで工夫したポイント、ベッド下26〜31cmに収まる収納術など、3ヶ月半の船旅を快適に過ごすための準備のコツを紹介します。...

 

【完全版】ピースボート持ち物リスト

今回ご紹介するのは、50代女性の私が実際に持参したリストです。
(不要だったものは省いています)
もちろん、年代や性別、ライフスタイルによって持ち物は変わりますが、
少しでも参考になれば嬉しいです。
「これは合いそう」「自分には不要だな」と取捨選択しながら、快適なクルーズ生活を目指してみてください!

A. 貴重品・書類関連

  • パスポート(最重要)
  • 貴重品(現金・クレジットカード・免許証・保険証・キャッシュカード・プライオリティパスなど)
  • 旅行書類(宿泊券・切符・入場券など)
  • 海外旅行保険証書(クレカの場合は付保証明書)
  • 家の鍵(帰国後すぐ使うので忘れずに!)
  • 寄港地用財布(小さめが便利)
  • ジップ付きファイル(書類整理用)

 

B. デジタル機器・電源まわり

  • スマホ & 充電器
  • パソコン・iPad & 充電器
  • モバイルバッテリー
  • 翻訳アプリ(Google翻訳:日本語・英語・スペイン語をダウンロード)
  • 変圧器(電動歯ブラシ用など)
  • 変換プラグ & 延長コード

 

C. 旅行・外出小物

  • アクセサリー(最小限)
  • メガネ & サングラス(寄港地で必須)
  • 帽子(デッキや寄港地で日差し対策)
  • エコバッグ(買い物時に便利)
  • スマホホルダー(船内や寄港地で落とさないように)
  • AirTag(バッグの紛失防止)
  • ネックストラップ付きカードケース(ID用)
  • リュック用の鍵(マチュピチュで荷物預ける時用)
  • ガイドブック(電子推奨)
  • ライト(停電や夜の移動時、癒し)
  • 裁縫セット
  • リュック or ポシェット(移動用)

 

D. 文房具・書類整理

  • ノート & 勉強用メモ帳
  • 筆記用具
  • ファイル(船内新聞などの書類を綴じるため)
  • 2穴パンチ(書類整理)
  • 連絡用ポストイット(友達と情報交換)
  • テープ & ハサミ(小物整理)
  • 布テープ(帰りの梱包用)

 

E. ヘア・スキンケア・美容

  • 化粧品(最低限のもの)
  • スキンケア用品(クリーム・化粧水・メイク落とし
  • パック(乾燥対策)
  • 電動かみそり
  • ドライヤー
  • ストレートアイロン
  • ヘアブラシ & ヘアゴム
  • 日焼け止め(船上 & 寄港地で必須)
  • 白髪染めグッズ(髪染め派用)
  • シャンプー & リンス & 体を洗うタオル
  • フロス &電動歯ブラシ
  • マウスピース洗浄剤
  • コンタクトレンズ

 

F. 健康・医薬品

  • 耳栓 & アイマスク(騒音対策)
  • のど飴(乾燥対策)
  • サプリメント(サプリ派は持参)
  • ポカリスエットの粉(脱水対策)
  • 虫除けスプレー
  • 血圧計 & 体温計(体調管理)
  • 薬(喉スプレー・風邪薬・胃薬・鎮痛剤・腹痛止め・うがい薬・絆創膏・目薬lなど)
  • 高山病対策薬(クスコ用 ダイアモックス)
  • マスク(乾燥対策・体調管理用)
  • 膝サポーター(膝痛予防)
  • 使い捨てカイロ(寒さ対策)

 

G. 洗濯・生活用品

  • 洗濯物干し(洗濯バサミ丸型が便利)
  • 食器洗剤(小さいサイズ)
  • 水筒を洗うスポンジ
  • 洗濯洗剤 & 洗面器(洗濯用の大きめ容器)
  • 洗濯時にかき混ぜる棒(手荒れ防止)
  • 洗濯ネット(洗濯機を使う場合)
  • ハンガー(薄手のハンガー 1人:10本〜15本)
  • 風呂イス(シャワーしかない部屋で快適)
  • 強力マグネット & S字フック:(壁などに荷物を掛けられて超便利)
  • 置き時計(アナログ)
  • 加湿器(船内の乾燥対策。小型よりある程度容量大きめが◎)
  • ハンカチ(3枚ほど)
  • ティッシュ & ウェットティッシュ(消毒タイプ)

 

H. 食品関連・小物

  • ジップロック & 使い捨てお弁当箱(食べ物用に便利)
  • サランラップ(食べ物用に便利)
  • ビニール袋(ゴミ袋や整理用)
  • マグカップ(船室でお茶を飲む用)
  • ウォーターポット(水をもらいに行くときに活躍 水筒でも代用可)
  • 水筒2種類(魔法瓶タイプ & 普通のもの)
  • お菓子、おつまみなどの嗜好品

 

I. 衣類・服飾全般

  • 夏服 & 冬服(気温差対策)
  • 下着 & 靴下(適量)
  • 水着(ジャグジー & プール & 海用)
  • 大判ストール(寒暖差対策)
  • 船上用サンダル(船内で快適)
  • 室内用スリッパ

 

J.船内アクティビティ

  • ヨガマット(エクササイズ派向け)
  • 楽器(趣味で続けている方、始めたい方)
  • 文化系グッズ(水彩画、習字などをしたい方)
  • 洋上運動会用のカラー服:(自分のチームカラーは誕生月で前もって案内あり)
  • フォーマルウェア:船内パーティー用(ユニクロのワンピースでOK)
  • ハロウィン仮装用の服:ハロウィンパーティ用(アイデア次第で何でもOK)
  • 浴衣(着たい方)

 

まとめ

このリストは「長期クルーズをより快適に過ごすため」のアイテムをカテゴリ別に整理したものです。
もちろん、持ち物の必要度は年代やライフスタイル、旅のスタイルによって異なるはず。
あれこれ詰め込みすぎると狭い船室で扱いに困るので、最終的には厳選をおすすめします。

ぜひ、このリストを参考にご自身の“クルーズライフ”にぴったりな荷物を見極めてください。
これで準備は万全!
思い切りクルーズを楽しんでいきましょう。

ピースボートの世界一周クルーズに興味がある方へ

「費用ってどのくらい?」「船内の生活は?」「自分に合う旅なのかな?」
そんな疑問をお持ちの方は、無料の資料請求 で詳しい情報をチェック!
航路や日程、船内設備など、もっと知りたいことがすぐにわかります。



\ ピースボート地球一周の船旅 /
無料で資料請求はこちら!

POSTED COMMENT

  1. sato より:

    初めまして。

    120回のピースボートに乗船します。
    こちらのYouTube、とても参考になりました。
    ありがとうございます😊

    • appy より:

      satoさん、見ていただきありがとうございます!
      120クルーズ、もうすぐですね。
      準備万端で楽しんで来てください!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA